転職活動において健康診断書が必要な理由などの詳細を解説!

就職活動で企業から内定を得た際、入社に向けて様々な書類を提出することが求められます。その一つが「健康診断書」です。
勤務中の定期健診は一般的ですが、実は内定後にも健康状態を証明する書類が必要とされます。
転職時の健康診断書提出が求められる理由や、その準備方法、費用負担について説明します。

転職時の健康診断書提出が求められる理由

  • 企業は従業員の健康状態を把握する必要がある
  • 業務に支障がないかを確認するため
  • 労働安全衛生法で健康診断の実施が義務付けられている

健康診断書の準備方法

  • 内定先企業から指定された医療機関で受診する
  • 指定がない場合は、かかりつけ医や人間ドック等で受診可能

健康診断の費用負担

費用負担者 内容
企業 指定された医療機関での受診費用
本人 指定外の医療機関を利用した場合の費用

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

転職活動の際に健康診断書の提出をする理由

転職活動の際に健康診断書の提出をする理由

就職活動の最終段階で、企業から健康診断書の提出を求められることがあります。
その理由が分からず、結果によっては内定が取り消されるのではないかと不安になるかもしれません。
しかし、企業側には健康診断書を求める明確な理由があるのです。

労働安全衛生法と健康診断

労働者の安全と健康を守るための法的枠組みとして、「労働基準法」とは別に「労働安全衛生法」が制定されています。この法律の目的は、職場における労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境を形成することにあります。
雇用主は、労働者を雇用する際に、働きやすい環境を整備することが求められています。

この法律の中にある「労働安全衛生規則」では、事業者(雇用主)が労働者を雇い入れる際には、健康診断を実施することが義務付けられています。
ただし、健康診断を受けてから3ヶ月以内の労働者を雇う場合は、健康診断書の提出で健康診断は免除されます。
このように、企業が内定時や最終選考時に健康診断書の提出を求めるのは、労働安全衛生法に基づく正当な理由があるためです。

健康診断書の提出理由

企業は、新入社員の適性を評価するために健康診断書の提出を求めることがあります。
例えば、長時間運転を伴う職種では、

  • 視力
  • 体力
  • 既往症の有無

などを確認する必要があります。
面接だけでは把握できない情報を、健康診断書から得ることで、業務に支障がないかを判断できるのです。
つまり、健康診断書は就労可能性を見極める重要な資料となるということです。

入社時健康診断

入社時健康診断

企業は、新規採用者に対して一定の健康診断を実施する義務があります。この健康診断は「雇入時健康診断」と呼ばれ、長期にわたり勤務する予定の従業員に対して、様々な項目について健康状態を確認するものです。

ここでは、雇入時健康診断の対象者や受診期限など、具体的な内容について説明します。

  • 対象者
雇用形態 対象者
正社員 全員
契約社員 雇用期間が1年以上の者
パートタイマー 週所定労働時間が20時間以上の者
  • 受診期限

採用日から3か月以内に受診しなければなりません。

  • 健康診断項目

・身体測定
・胸部X線検査
・血液検査
・尿検査
・視力検査
・聴力検査
・心電図検査
・腹部超音波検査
など

雇い入れ時健康診断の対象者

企業は、新たに雇用する従業員に対して健康診断を義務付けています。この対象には、正社員のみならず、長期契約の契約社員やパート・アルバイトの方々も含まれます。
労働安全衛生法の規定により、常勤的に勤務する予定の労働者全員が健康診断の受診対象となるのです。

雇い入れ時健康診断の受診時期

新しい職場に就職する際の健康診断の受診時期については、一般的には入社前後3か月以内が目安とされています。
法令上も、前職で3か月以内に健康診断を受けていれば、その結果を提示することで新たな受診は不要とされています。
しかし、3か月を経過している場合や前職で未受診の場合は、新職場の指示に従い健康診断を受ける必要があります。
また、企業によっては半年以内の健康診断書でも対応可能な場合もあるため、採用担当者に確認することが賢明です。
要するに、入社前後3か月が健康診断受診の目安期間ですが、企業ごとに対応が異なる可能性があります。

雇い入れ時健康診断の受診場所

新しい職場に就職する際に必要な健康診断は、全国の医療機関や保健所で受診可能です。
ただし、実施している施設と実施していない施設があり、予約制の場合もあるため、

  • 事前に主治医に相談する
  • 近隣の医療機関に問い合わせる
  • オンラインで情報を収集する

ことをおすすめします。
問い合わせの際は、「雇い入れ時健康診断」または「雇用時健康診断」と明確に伝えると、スムーズに対応してもらえるでしょう。

雇い入れ時健康診断の費用負担

新規採用時の健康診断費用については、企業と個人のどちらが負担するかについて異なる取り扱いがあります。
しかし、昭和47年の旧労働省(現厚生労働省)からの通達では、法的拘束力はないものの、新規採用時の健康診断費用は「原則として企業が負担するべきである」との見解が示されています。
実際には、健康保険の適用外となるため、一旦は個人が全額を自己負担する必要があります。

  • 検査項目が複数あるため、費用は1万円前後となることが多いです。
  • 企業の指示に従い、経費精算に必要な領収書を保管しましょう。

また、健康診断の結果、再検査や治療が必要となった場合には、保険適用となることにも留意が必要です。

雇い入れ時健康診断と転職採用

採用プロセスにおいて、健康診断の結果が内定取り消しの要因となることがあります。
仕事に明らかな支障が生じる場合や、治療を経ても業務遂行が困難な状況では、企業は内定を取り消す権利を有しています。
ただし、この判断は医師や産業医に委ねられることが多く、軽度の疾患や既往症があっても業務に支障がない限り、採用が拒否されることはまれです。
健康状態が仕事に重大な影響を及ぼさない限り、内定は維持される可能性が高いと言えます。

健康診断書に必要な項目

健康診断書に必要な項目

新しい職場に就職する際には、健康状態を確認するための入社時健康診断が義務付けられています。
この診断では、以下の項目について検査が行われます。

  • 過去の病歴
  • 現在の自覚症状
  • 身体計測値
  • 胸部X線検査
  • 血圧測定
  • 血液検査(貧血、肝機能、脂質、血糖)
  • 尿検査
  • 心電図検査

これらの検査項目は、従業員の健康リスクを事前に把握し、適切な就労環境を整備するために重要です。
前職での健康診断結果があっても、新しい職場の基準を満たしていない場合は、再度入社時健康診断を受ける必要があります。
健康管理は企業と従業員の双方にとって大切なプロセスなのです。

健康診断を受診することも転職活動の一環

健康診断を受診することも転職活動の一環

企業から内定を得た際や内定後、あるいは内定が見込まれる時期に、健康診断を受けるよう指示されることがあります。これは企業が従業員の健康管理を行い、入社後も定期的な健康診断を実施し、さらに従業員への配慮と働きやすい環境づくりに努めることを目的としています。

そのため、内定時に健康診断を受診するよう指示されても、その必要性を疑うことなく、転職活動の一環として受け止めましょう。

転職の際に必ずしも健康診断書の提出や健康診断の受診が求められるわけではありませんが、長期雇用の場合は法律で健康管理が定められているため、早めに受診することが賢明です。

まとめ

まとめ

転職の際に求められる健康診断は、企業側が従業員の健康管理を目的としています。
転職活動中に健康診断を受ける場合、入社前後3か月程度を目安に指示されるため、スケジュール調整が必要です。
そのため、あらかじめ近隣で健康診断を実施している医療機関を探しておくことをおすすめします。
健康診断の結果によって内定が取り消されることはありません。
転職活動や健康診断に関する情報が役立てば幸いです。