SAPとは?習得すれば市場価値の高いエンジニアになれる!

SAPってなに?」

と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

SAPは、SAP社が作ったERPパッケージ製品です

企業は、SAPを導入することで、生産性をアップすることが期待できます。

パッケージ製品ではありますが、多くの企業はカスタマイズして使用するため、SAPエンジニアの需要は大きいです

また、現在SAPは移行期に入っており、仕事量も豊富にあります

 

そこで今回は、SAPについて下記の内容をお伝えします。

  • SAPとは
  • エンジニアに嬉しいSAPの特徴
  • 企業がSAPを導入するメリット・デメリット
  • SAPを習得したらできる仕事
  • SAPエンジニアに必要な知識
  • SAPの学習方法

 

この記事を読めば、SAPの知識を得ることで市場価値の高いエンジニアになれることがわかるでしょう。

SAPについて知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

SAPとは

SAPとは

SAPとは、ドイツのSAP社が作ったERPパッケージ製品です

世界中の企業がSAPを利用しています。

SAPを知るためには、下記の2点がポイントとなります。

  • ERPとは
  • SAPの代表的なモジュール

それぞれについて順に解説していきます。

ERPとは

ERPは、「Enterprise Resource Planning」の略です

直訳すると「経済資源計画」となります。

具体的にいうと、企業のすべての部門に共通するシステムです。

経理、調達、生産、人事などといった、それぞれの組織ごとにバラバラで管理していたシステムを、一元管理するのがERPになります。

企業のすべての業務を一元管理するシステムを作るのはとても大がかりなものになりますが、それをパッケージ化した製品がSAPなのです。

SAPの代表的なモジュール

SAPはいくつかのモジュールに分かれています。

モジュールとは、SAPの機能のかたまりのことです。

SAPの代表的なモジュールは下記のとおりです。

  • 財務会計(FI)
  • 管理会計(CO)
  • 販売管理(SD)
  • 在庫購買管理(MM)
  • 生産管理(PP)
  • 品質管理(QM)
  • 人事管理(HR)

それでは、それぞれのモジュールについて順に解説していきます。

財務会計(FI)

FI(Financial Accounting)は、財務会計に関するモジュールです。

会計システムはどの企業にも必要なため、SAPを導入する企業のほとんどが取り入れるモジュールとなります。

お金の動きをリアルタイムで管理する機能で、決算書などのドキュメントの作成や、資産管理・債権管理なども可能です。

導入すれば、経理担当者の作業負担を減らすことができます。

管理会計(CO)

CO(Controling)は、管理会計に関するモジュールです。

管理会計とは、社内の原価管理をまとめたものです。

財務会計(FI)が社外の関係者(銀行や株主)に対する情報をまとめるのに対し、管理会計(CO)は社内向けにお金の流れをまとめる機能です。

経営戦略を立てるために、自社の経営状態をリアルタイムで正しく把握することを目的としています。

また、部門ごと、プロジェクトごとの業績を管理することも可能です。

販売管理(SD)

SD(Sales and Distribution)は、販売管理に関するモジュールです。

顧客から注文を受ける部分と、製品を出荷する部分を管理します

財務管理(FI)や在庫購買管理(MM)、生産管理(PP)との連携により、販売業務の効率化が可能です。

モノを売るような企業であれば、SDモジュールを取り入れることが多いでしょう。

在庫購買管理(MM)

MM( Material Management )は、在庫購買管理に関するモジュールです。

販売管理は「モノを売る」ためのモジュールですが、在庫購買管理は「モノを買う」ためのモジュールで、在庫の管理や調達の管理をする機能です。

自社が使用する部品などの在庫状況を把握したり、購入のために発注したりといった業務を管理します

モノを製造する企業であれば、販売管理(SD)と在庫購買管理(MM)をセットで取り入れることが多いでしょう。

生産管理(PP)

PP(Production and Planning)は、生産管理に関するモジュールです。

生産計画をおこない、製造指図から製造実績といった生産活動のプロセスを管理する機能で、効率的に生産活動をおこなうことを目的としています。

欠陥品の管理や歩留まり率(投入した原料に対する生産数の割合)を管理することも可能です。

品質管理(QM)

QM(Quality Management)は、品質管理に関するモジュールです。

品質に関する計画や検査をおこないます

品質管理を単体で導入することは少なく、他のモジュールと連携させて使う企業が多い傾向です。

人事管理(HR)

HR(Human Resources)は、人事管理に関するモジュールです。

採用活動、入社・退職管理、部署異動管理、人事考課、教育、労務管理といった、人的な業務全般を担っています

人事管理を一元化することで、人的リソースを効果的に活用することが可能です。

エンジニアに嬉しいSAPの特徴

エンジニアに嬉しいSAPの特徴

SAPにはエンジニアにとって嬉しい特徴がたくさんあります。

その特徴は下記のとおりです。

  • 将来性が高い
  • 年収が高い
  • 副業でも稼げる
  • 多くの企業が導入している
  • SAP「2027年問題」はビジネスチャンス

それぞれの特徴について、順に解説していきます。

将来性が高い

SAPの将来性は高いです。

なぜなら、ERPパッケージの中でもトップシェアを誇り、需要が大きいからです。

SAPは、様々なモジュールを組み合わせることができるため、企業に適したERPを導入することが可能です。

そのため、多くの企業で使われており、エンジニアとしての仕事も多くあります

 

なお、SAPの将来性について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

年収が高い

SAPエンジニアの年収は600万円程度と、比較的高くなっています

また、SAPは需要は大きいですが習得が難しいため、エンジニアが不足しており、SAPが扱えるエンジニアの市場価値は高いです。

スキルが高いエンジニアになると年収1,000万円を超えることもあります。

 

なお、SAPエンジニアの年収について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

副業でも稼げる

SAPは副業でも稼ぐことができます。

なぜなら、SAPエンジニアが不足しているため、単価の高い案件を獲得しやすいからです。

また、リモート案件が増えていることから、副業に向いているといえるでしょう。

 

なお、SAPの副業について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

多くの企業が導入している

SAPは多くの企業が導入しています。

その理由は、大企業向けだけでなく中小企業向けにも使いやすい製品ラインナップが充実しているからです。

たとえば「SAP Business ByDesign」は、SaaS型のサービスで日本国内の多くの中小企業に導入されています。

ERPパッケージをオンプレミス型で導入することが難しい場合でも、クラウド型でSAPを利用できるため、導入までのハードルが低くなるでしょう。

SAP「2027年問題」はビジネスチャンス

SAPには「2027年問題」というものがありますが、それはエンジニアにとってビジネスチャンスとなるでしょう。

多くの企業が導入している「SAP R/3」と呼ばれる人気のシリーズが2027年にサポートを終了するため、導入企業は対応を求められています。

※元は「2025年問題」と呼ばれ、2025年にサポート終了予定でしたが、2年延長されました。

現在「SAP S/4 HANA」という第4世代のERPへの移行が始まっています

サポート終了に伴う問題を解決するために、多くの企業が移行を検討しているため、エンジニアにとっては仕事が増えるチャンスといえるでしょう。

企業がSAPを導入するメリット

企業がSAPを導入するメリット

企業がSAPを導入するメリットは下記のとおりです。

  • 業務プロセスが統合できる
  • リアルタイムにデータ連携できる
  • データを可視化できる
  • 社会的信用が高まる

それぞれのメリットについて、順に解説していきます。

業務プロセスが統合できる

SAPを導入すると、業務プロセスを統合することができます

日本企業の多くは、承認プロセスが多かったり、用途に分けてシステムを管理していたりと、非効率な業務が少なからずあります。

そこで、基幹システムとしてSAPを導入すると、社内の多くの業務を一元管理できるため、モノ・ヒト・カネの動きを同じシステムで管理することが可能になります。

業務プロセスを統合することで、多くの無駄が省けるでしょう。

さらに、業務ごとにシステムを分けるよりも管理コストが安く済むことも考えられます。

リアルタイムにデータ連携できる

SAPを導入すると、各業務プロセスのデータをリアルタイムに連携することができます

 

従来は、ひとつの業務から別の業務へデータを引き継ぐ場合には、下記のような流れが必要でした。

  1. 引き継ぎ元システムからデータを出力
  2. 何かしらの媒体を使ってデータを引き渡し
  3. 引き継ぎ先のシステムに合うようにデータを整形しなおす
  4. 引き継ぎ先システムにデータを投入

これでは、タイムラグが発生してしまい、リアルタイムでの情報がわかりません。

 

SAPでは、すべての業務データが一元管理されているので、別の業務の情報もリアルタイムで確認可能になります。

社内の情報を一括で管理できるのは大きなメリットです。

データを可視化できる

SAPを導入すると、データの可視化が簡単にできるようになります

SAPでは、一元管理されているデータを様々な角度から見ることが可能です。

たとえば、品目あたりのデータ、月ごとのデータ、出荷先ごとのデータなど、状況を分析するために切り口を変えて見ることができます。

また、従業員の作業の履歴を実績として登録する機能もあり、いつ・誰が・何をしたかをすぐに確認することが可能です。

社会的信用が高まる

SAPを導入すると、社会的信用が高まるでしょう。

なぜなら、世界中の多くの企業に導入されているということから、取引相手との情報共有がスムーズかつ安心しておこなえるからです。

多くの有名企業、大手企業に採用されていることもあり、世界的にもスタンダードなERPになることが予想されます。

企業がSAPを導入するデメリット

企業がSAPを導入するデメリット

企業がSAPを導入するデメリットは下記のとおりです。

  • 導入費用が高額
  • 機能が複雑
  • SAPを理解する必要がある

それぞれのデメリットについて、順に解説していきます。

導入費用が高額

SAPは導入費用が高額になります。

なぜなら、社内のほとんどのシステムを刷新することになるため、SAPのソフトのライセンス料や、サーバーなどのハードウェア費用だけでなく、システム構築料も少なからず必要になるからです。

パッケージ製品とはいえ、そのまま使えるとは限りません。

自社の業務に合わせて多少のカスタマイズが必要となるでしょう

また、ライセンス料はシステム管理者の人数分必要になります。

さらに、旧システムからのデータ移行でも費用がかかるかもしれません。

便利なシステムですが、その分費用が高くなることはデメリットといえるでしょう。

機能が複雑

SAPは機能が複雑で難しいです。

特に、モジュールごとのパラメータ設定がかなり複雑で、自社に適した設定を作ることに苦労するでしょう

使いこなすまでに、ある程度の時間を要するという点に注意が必要です。

SAPを理解する必要がある

SAPを導入するためには、ある程度SAPの知識を持った人材が社内にいた方が良いでしょう。

なぜなら、導入しただけで社内のすべての業務が効率化できるわけではなく、運用をしながら自社用に適した設定を見つけたり、多少のカスタマイズが必要になるからです。

何も理解しない状態でSAPを導入しても、最適な状態で使うことができない可能性が高いでしょう。

エンジニアがSAPを習得したらできる仕事

エンジニアがSAPを習得したらできる仕事

エンジニアがSAPを習得したら、下記の仕事をすることが可能です。

  • SAP開発
  • SAPコンサルタント

それでは、それぞれの仕事について解説していきます。

SAP開発

SAP開発には、下記のような仕事があります。

  • 設計
  • システム開発
  • テスト
  • 運用管理

 

SAPはパッケージ製品とはいえ、企業ごとにカスタマイズが必要です。

そのため、ニーズに合わせたシステムを構築する仕事があります。

中でも、設計業務はSAPを熟知しているエンジニアでなければできません

その理由は、パッケージのままパラメータの調整などで実現可能なものと、システム開発が必要なものを分ける必要があるためです。

なお、システム開発の仕事では、ABAPというプログラミング言語を使用してアドオンを作ります

SAPコンサルタント

SAPコンサルタントの仕事は、SAP導入に向けたコンサルティング業務になります。

企業の経営陣から現場のメンバーまで、様々なステークホルダーにヒアリングをして、業務プロセスを明確にします。

ヒアリングの中から課題が見つかれば、SAPを導入して解決につなげる仕事です。

また、導入後にもサポートをすることで、企業に伴走する場合もあります。

SAPに関する知識以外に、クライアントの課題を発見する力も必要です。

SAPエンジニアに必要な知識

SAPエンジニアに必要な知識

SAPエンジニアに必要な知識は下記のとおりです。

  • SAPのモジュールの知識
  • ABAPの知識
  • SAP S/4 HANAの知識
  • SAP認定コンサルタント資格

それでは、順に解説していきます。

SAPのモジュールの知識

SAPエンジニアは、SAPの各モジュールについての深い知識が必要です

クライアントの業務に対して、どのモジュールをどのように適用させるかを考える必要があります。

それぞれのモジュールの目的やできること・できないことを明確に理解する必要があるでしょう。

ABAPの知識

SAPエンジニアの中でも開発を担当する場合は、SAPの開発言語である「ABAP(アバップ)」の習得が必要になります

ABAPは、「Advanced Business Application Programming」の略です。

ABAPは、SAPのアドオンを作ること以外で使用することのないプログラミング言語のため、開発者が多くはいません

しかし、SAP専門のエンジニアとして活躍するためには、習得必須の言語になります。

SAP S/4 HANAの知識

今後SAPに関わる仕事をする場合は、「SAP R/3」の後継製品であるSAP S/4 HANA」の知識は不可欠となります。

多くのSAP導入企業が、R/3からS/4 HANAへの乗り換えを検討または開始しています。

同じSAPといっても、思想から大幅に変わっているので、古い製品の知識だけを持っていても太刀打ちできないため注意しましょう。

SAP認定コンサルタント資格

SAP認定コンサルタント資格を持っているエンジニアであれば、SAPの知識を有することが証明できます

 

資格は下記の3種類にわかれています。

  • アプリケーションコンサルタント
  • デベロップメントコンサルタント
  • テクノロジーコンサルタント

アプリケーションコンサルタントは、SAP導入支援に対する知識を証明できるため、ビジネスコンサルタントにおすすめの資格です。

デベロップメントコンサルタントは、レベルの高い開発知識を証明できるため、SAPエンジニアを目指すならこの資格が良いでしょう

テクノロジーコンサルタントは、パッケージの導入や技術的な問題解決が可能なことが証明できるため、インフラエンジニアにおすすめの資格です。

SAPの学習方法

SAPの学習方法

SAPは将来性が高くエンジニアの市場価値も高いため、習得するのがおすすめの技術です。

そこで、SAPの学習方法をご紹介します。

SAPの学習方法は下記のとおりです。

  • SAP公式サイトで学ぶ
  • 学習サイトで学ぶ
  • 書籍で学ぶ

それでは、SAPの学習方法について順に解説していきます。

SAP公式サイトで学ぶ

SAPは公式の学習サイトが非常に充実しています。

代表的なサイトは下記のとおりです。

  • SAP Learning Hub
  • SAP Blended Learning Academy
  • SAPジャパン公式ブログ
  • SAPコミュニティ

それでは、順に解説していきます。

SAP Learning Hub

SAP Learning Hubは、SAPソフトウェアのスキルを身につけるためのオンライントレーニングサイトです

動画で、SAPシステムの実際の画面を見ながら学習できます。

たくさんのモジュールについて学ぶことができ、体系立てて学習したい人におすすめです。

ただし、無料体験版は14日間なので注意してください。

有料版は高額になるので個人で学ぶのは難しい場合もありますが、社内のSAP担当になった場合は会社に負担してもらえると良いでしょう。

SAP Blended Learning Academy

SAP Blended Learning Academyは、SAPのプロ講師が講義するセッションと、SAP Learning Hubでの個別学習をセットにしたプログラムになります

修了はSAP S/4 HANAの認定試験です。

セミナーと独学の良いとこ取りの学習方法により、柔軟に進めることができます

ただし、日本での開催地は品川のみであることや、費用がかなり高額になることから、個人での参加は難しいかもしれません。

SAPジャパン公式ブログ

SAPジャパン公式ブログ(SAP Business Innovation Update)は、SAPに関する記事が豊富に掲載されています

記事の作成者も明記されているため安心です。

SAPについて様々な切り口での記事があり、基本を身につけるというより、知識を得るためにおすすめのサイトです。

ソリューションごと、テクノロジーごと、業種ごとなどのタグ付けがあるので、興味を持ったタグの記事をどんどん読み込むと良いでしょう。

SAPコミュニティ

SAPコミュニティは、SAPに関する情報を交換できるサイトです

SAPユーザーが質問したり回答したりしています。

現場の生の声が聞けるので、エンジニアにとっては新たな気づきの場になるでしょう。

ある程度SAPに触れているエンジニアにおすすめのサイトです。

学習サイトで学ぶ

SAPを学習できるサイトは、公式以外にもいくつかあります。

おすすめのサイトは下記のとおりです。

「SAPペイン」は、図を取り入れており、まずは全体像をつかみたいという人におすすめです。

「SAPnavi」は、BASISモジュール、ABAP、データベースなどの情報を発信しています

書籍で学ぶ

SAPについての書籍を1冊読み込んで概要を理解するのも良い学習方法です。

おすすめの書籍は下記のとおりです。

  • 世界一わかりやすいSAPの教科書 入門編(著者:とく、出版社:秀和システム)
  • 図解入門 よくわかる最新SAPの導入と運用(著者:村上均, 渡部力, 倉持洋一, 久米正通, 岡本一城, 久本麻美子, 黒子佳之, 他、出版社:秀和システム)
  • SAP ABAPプログラミング入門(著者:アレグス株式会社、監修:久米正通、出版社:秀和システム)

「世界一わかりやすいSAPの教科書」は、SAPに初めて触れる人には非常におすすめですが、SAPエンジニアとしてはこの書籍だけでは十分とはいえないでしょう。

「図解入門 よくわかる最新SAPの導入と運用」は、SAPの基本を全体的におさえたい人におすすめです。

SAPのアドオン開発で使用するABAPについて学習したい人は「SAP ABAPプログラミング入門」から入門すると良いでしょう。

SAPとは?習得すれば市場価値の高いエンジニアになれる!まとめ

まとめ

今回の記事では、SAPについて解説してきました。

 

SAPとは、SAP社が作ったERPパッケージ製品です

ERP製品の中でもトップクラスの世界シェアを誇っています。

ERPとは、企業内のすべてのシステムを一括で管理する仕組みで、導入すれば業務プロセス改善や生産性アップにつながります。

 

現在、多くの企業が従来のSAPから「SAP S/4 HANA」という製品に移行する時期となっており、エンジニアとしての仕事も多くあります

しかし、SAPを扱えるエンジニアの数は不足しており、習得したら市場価値が上がるでしょう。

SAPに興味を持った方は、ぜひ習得を目指してみてください。