フリーランスエンジニアの単価相場は?単価の上げ方と高単価案件の見つけ方をまとめて解説

フリーランスエンジニア

「フリーランスエンジニアとして独立したいけれど、単価の高い案件を獲得できるか不安」

「独立したは良いけれど、単価の低い案件ばかりで心配

上記のような悩みがあるという人、少なくありません。

そこでこの記事では「実際のフリーランスエンジニアの平均単価」「単価を上げる具体的な方法」について解説していきます。

以下で解説する内容を実践していただければ、単価の高い案件を獲得し、満足できる収入を得られるようになるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

気になる内容をタップ

フリーランスエンジニアの単価相場は70万円

フリーランスエンジニアの単価フリーランスエンジニアの単価相場は大体70万円ほどといわれていて、決して低い値段ではありません。

単価は実務経験の長さや持っているスキルだけでなく、扱う言語によっても変わります。

需要が高く習得者が少ない言語ほど、平均単価も高くなります。

例えば新しい言語であるGo言語は特に詳しい人が少なく、単価は平均よりも10万円ほど高いです。

一方で一般的な言語であるJavaやC#などは平均よりもやや低くなっています。

新しい言語や希少価値の高い言語を習得することで、単価の高い案件を獲得しやすくなります。

フリーランスエンジニアの平均時給と手取り

フリーランスエンジニアの平均時給と手取り

フリーランスエンジニアの平均年収は700万円前後といわれています。

日本人の月間の平均労働時間は200時間程とされており、フリーランスエンジニアの平均月収が約70万円なので、単純計算で時給にすると3,000円ほどになります。

年収700万円となると、手取り年収は大体8割の560万円。

月収に換算すると月収は約47万円ほどです。

一方で会社員のIT/通信系の平均年収は大手転職サイトのdodaによると403万円。

時給換算すると1,800円ほどとなり、手取りの年収は約320万円。

もちろん年次や所属する会社、その人の持つスキルなどによっても変動しますので単純な比較はできませんが、会社員のエンジニアの平均年収よりも、フリーランスのエンジニアの平均年収の方が高いのは間違いなさそうですね。

引用元:【165の職種別】平均年収ランキング 最新版 |転職ならdoda(デューダ)

フリーランスエンジニアの方が会社員エンジニアよりも高い理由

フリーランスエンジニアの方が会社員エンジニアよりも高い理由

フリーランスエンジニアの平均単価が70万円、平均年収が700万円と聞いて、高いと感じた方が多いでしょう。

なぜ会社員エンジニアと比較して、フリーランスエンジニアの方が給料が高くなるのでしょうか。

その理由は大きく2つあります。

給与レンジが広い

1つ目の理由は会社員と比較して、フリーランスエンジニアは給与レンジが広いこと。

会社員ですと仕事量やスキルに応じて、給料が上下するというよりは年次や役職に合わせてある程度のレンジの中に収まることが多いです。

大きな収入の増減が無い安定感はある一方で、大幅な昇給もあまり期待できません。

フリーランスエンジニアは上限も下限も無く、優秀なエンジニアは会社員の2倍、3倍と稼ぐケースも珍しくありません。

能力や努力がそのまま収入に反映されやすいのが、フリーランスの特徴です。

簡単に切れる契約

フリーランスエンジニアの方が平均収入が高い2つ目の理由は、会社員と比較して、フリーランスの方が簡単に切れる契約であること。

会社員は簡単にクビにすることができない契約であり、給料としては見えませんが、安定的に給与が得られることはとても大きなメリットです。

一方でフリーランスエンジニアは案件単位、月単位で簡単に契約を切ることができるため、依頼する側からするととても扱いやすい存在といえるでしょう。

その分だけフリーランスエンジニアにはリスクがあり、給料も高くなっています。

安定感を重視して独立を不安に感じる方も多いと思いますが、フリーランスエンジニアの需要は高いです。

案件は数多くありますから、自分で積極的に応募したり、営業したりする努力を怠らなければ、案件は獲得できるでしょう。

1つの案件で多くの報酬を得ることができるので、会社員の時と比較して、多くの貯金ができるようになって安心感が大きくなったという人も珍しくありません。

【言語別】おすすめの言語スキル

【言語別】おすすめの言語スキル

フリーランスエンジニアの平均単価が70万円ですが、それよりも単価が高いとされる言語をご紹介します。

Ruby 75万円
Swift 75万円
Python 80万円
Go 80万円

これらの言語は需要に対して習得者が少なく、重宝されやすいので平均単価が高いです。

新しい言語を勉強する際には、単価を事前に調べておくと良いでしょう。

また今後新しい言語が出てきた際にいち早く習得すると、高単価の案件を獲得できるチャンスも広がります。

フリーランスエンジニアとして活動するのであれば常に、「他のエンジニアと比較した時の、自分の価値を高める」ことを意識して、高単価の案件を獲得できるようにしましょう。

【単価別】各単価に応じて求められるエンジニアスキル

【単価別】各単価に応じて求められるエンジニアスキル

フリーランスエンジニアとして求められるスキルは、案件の単価によって変わってきます。

もちろん単価が高い案件ほど、求められるスキルも上がります。

単価が30万円の安い案件から、100万円規模の高額な案件まで、それぞれどのようなスキルが求められるかを見ていきましょう。

駆け出しのエンジニアは単価が安いところからのスタートになりますが、これからお伝えするステップを踏んでいけば、将来的には100万円規模の案件の獲得も見えてきます。

案件単価30万円に対して求めらえるエンジニアスキル

経験年数が1年未満で、駆け出しのフリーランスエンジニアは30万円ほどと、とても安価な単価になるケースが多いです。

テスト工程を担う案件が多く、例えばバグや設計面でのミスを見つけて、修正や指摘をするなど、品質向上のサポートが中心になります。

最初は安い単価でも自分ができる仕事を丁寧にこなしていき、実績を積み上げていき、信頼度を高めていくことが大切です。

単価が安いからといって雑な仕事になってしまうと、継続依頼をしてもらえなくなってしまいますし、他のクライアントから見た時の評価も落ちてしまうので注意してください。

案件単価50万円に対して求めらえるエンジニアスキル

案件単価が50万円となってくると、求められるスキルも高くなります。

実務経験は最低2年以上、中堅レベルのシステムであれば、詳細設定ができる程度の実力となります。

自分が担当する業務であれば、サポート無しで自力でやり遂げられる力が身につくと、案件単価50万円が見えてくるでしょう。

獲得案件の単価平均が50万円ほどになってくると、会社員のエンジニアと同じくらいの年収が見込めるようになります。

フリーランスエンジニアとしての仕事だけで、十分に生計を立てられるようになるでしょう。

案件単価75万円に対して求めらえるエンジニアスキル

案件単価が75万円となってくると、実務経験が3年〜5年前後で、実務だけでなく指導やマネジメントをする立場も求められるようになります。

黙々と作業をこなせばOKという段階から、ステップアップしなければいけません。

システムの基本設定はもちろんのこと「Ruby」「Swift」「Python」「Go」といった、単価の高い言語を扱えるようになることが高単価の案件への近道です。

新しい言語が登場したら、積極的に習得すれば、単価の高い案件の獲得につながります。

案件単価100万円に対して求めらえるエンジニアスキル

案件の単価が100万円以上となると、実務経験は5年以上、相当高いスキルや能力が求められます。

実務に加えて付加価値が求められ、コンサルタントとしての役割も兼ねるケースが増えるでしょう。

クライアントの課題の解決のための提案や、より効率的な施策の考案など、役割は多岐にわたります。

また常に最新の言語を習得して、トレンドにアンテナを張っておき、戦略的な提案ができるように意識しておく必要があります。

フリーランスエンジニアとしての単価を決める要因

【単価別】各単価に応じて求められるエンジニアスキル

フリーランスエンジニアとして活動するのであれば、取り組んだ1つ1つの案件の単価が、自分の収入に直接つながります。

単価の高い案件から安い案件まで様々ですが、どういった要因によってフリーランスエンジニアの平均単価が決まるのか、解説していきましょう。

エンジニアとしての技術

エンジニアとして高い技術を持っているほど、単価も高くなる傾向にあります。

当然ながら高い技術を持っているエンジニアほど需要が高く、多くのクライアントが依頼をしたいと考えますから、自然と単価も上がります。

高い技術を活かして案件を完了して、クライアントが満足すれば、単価を上げて継続依頼をするケースも増えます。

日頃から取り組む案件を通して経験やスキルを磨き、自分でも積極的に学習して、エンジニアとしての技術を上げていきましょう。

クライアントに対する提案力&営業力

ただ淡々と案件をこなしているだけでは、たくさんの案件を完了することができても、単価はなかなか上がっていきません。

クライアントも可能な限り、安い単価で依頼をしたいですからね。

ポートフォリオや経歴をアピールして、自分のエンジニアとしての価値を最大限に伝えていきましょう。

またクライアントの要望に対して、付加価値をつけた提案を行い、単価交渉するのも効果的です。

クライアントに「この取り組みをしてくれるのであれば、単価を上げてもぜひお願いしたい」と思ってもらえれば、契約率と単価の両方をあげることができるでしょう。

好条件の案件を発掘する知識

インターネット上を中心に、エンジニアの案件は無数に存在します。

条件の良い案件ほどすぐに募集が閉め切られてしまい、いい案件を発掘するだけでも、大きな苦労を伴います。

新着の案件は毎日チェックをする、SNSも活用して案件を探すなど、情報収集の幅を広げていきましょう。

案件を引き受ける回数が増えるにつれて、質の良いクライアントや案件の共通点が見えてきます。

経験を重ねるほどに、リサーチの効率も上がり、好条件の案件に出会うケースも多くなるでしょう。

またエージェントを活用することで、効率的に自分のスキルや条件に合った案件の情報を収集することもできます。

好条件の非公開案件を紹介してもらえるケースもあるので、積極的に活用すると良いですね。

フリーランスエンジニアとして単価を上げる方法

フリーランスエンジニアとして単価を上げる方法

フリーランスエンジニアとして、単価は収入と直接結びつく、とても重要な要素になります。

取り組む案件の平均単価を上げていけば、月収や収入も上がっていきます。

それではどのようにして単価を上げていけば良いか、詳しく解説していきましょう。

①キャリアを築く

フリーランスは自分自身の信頼度をあげていくことがとても大切で、そのためにはキャリアを一歩一歩築いていかなければいけません。

実務経験の年数も重要ですし、1つ1つの案件をこなして得られる、クライアントからの評価も信頼度に大きくつながります。

担当した案件をポートフォリオとして提示できるようにしておくと、契約してもらえる確率や単価を上げることができるでしょう。

「これだけは負けない」という自分の強みを磨いていくと、強みを活かせる案件の獲得率は高くなります。

②スキルを磨く

スキルが伴わなければ単価の高い案件を、クライアントの期待通りに完了することはできません。

またスキルが低かったり、習得した言語が少なかったりすると、引き受けられる案件の幅も狭くなってしまいます。

より多くの案件の中から、最も条件が良い案件に取り組むためにも、日ごろからスキルを磨き続けることが大切です。

案件に取り組んでいけば自然とスキルも磨かれていきますが、新しいスキルや言語の習得のために、プログラミングスクールを活用するのも効果的です。

③高単価の案件獲得

単価を上げるためには、単価の高い案件を獲得して、遂行した実績が重要になります。実績が増えるにつれてアピールポイントも増えるので少しずつ、競争率や単価の高い案件でも契約してもらえるようになるでしょう。

最初は安い案件からのスタートになりますが、意識的に少しずつ高い単価の案件に挑戦するようにしましょう。

また好条件の案件は応募が殺到して、すぐに枠が埋まってしまうことが多いので、新しい案件のリサーチには力を入れておかなければいけません。

高単価エンジニアになるためのキャリアパス

高単価エンジニアになるためのキャリアパス

高い単価の案件を依頼してもらうためには、自分自身の価値を上げることが大切です。

希少価値が高いエンジニアほど、多くのクライアントが仕事を依頼したいと考えるため、自然と平均の単価が上がっていきます。

エンジニアとしての価値を高めるためには、大きく2つのポイントがあります。

現場での実践経験を積む

高単価の案件を引き受けられるエンジニアになるためには、現場での実践経験が必要不可欠。

エンジニアとして会社に勤務して、実務を通して経験を積んでいき、フリーランスとして独立するのが一般的なルート。

独学で学んだ人よりも、会社で実務を経験している人の方が信頼度が高く、市場価値も高いです。

独立してからも最初は安い単価で、取り組みやすいものから始めて、徐々にスキルを高めつつ、実績を積み上げていきます。

スキルや実績の向上に合わせて、少しずつ単価の高い案件にも挑戦するようにしていくと、年数を重ねるにつれて自然と単価が上がっていくでしょう。

PMとしての経験を積む

全体を統括する立場であるプロジェクトマネージャーとして経験を積むと、市場価値をグッと高められます。

実務に取り組める人は多い一方で、マネジメント力も備えている人は、とても希少価値が高くなります。

またマネジメント経験が豊富であればそれだけ、人としての信頼度も高くなりますから、依頼してもらえる仕事も増えます。

会社でプロジェクトマネージャーとして経験を積んで、そこから独立すると、引き受けられる仕事の幅も広くなり、高い単価の案件も受注できるでしょう。

高単価フリーランスエンジニアに求められるスキル

高単価フリーランスエンジニアに求められるスキル

単価の高い案件を引き受けたいというのは、フリーランスエンジニアであれば誰しもが考えること。

それではどのようなスキルを持っていれば、高単価の案件を依頼されるようになるのでしょうか。

言語の知識

案件の単価は言語によっても異なり、需要が高い言語や、習得している人が少ない言語の案件に取り組めるようになれば、単価も上がっていきます。

「Ruby」「Swift」「Python」「Go」などは他の言語よりも相場価格が高く、習得すれば自身の平均単価の向上につながります。

流行の言語であれば、競合のエンジニアもスキルの習得が間に合っていない可能性が高く、大きなチャンスといえるでしょう。

クライアントも早く開発することを望んでいるでしょうから、エンジニアの採用も急務となり、高い単価を提示してくれる可能性が高いです。

自分を売り込むための営業力

フリーランスは会社の看板が無く、自分自身が商品となってクライアントに売り込まなければいけません。

自分の能力やスキルをしっかりと理解してもらえるように、これまで積み重ねた実績を共有したり、ポートフォリオを提出したりしましょう。

人気の案件であれば応募が殺到するケースも多く、その中で自分と契約してもらうためには、他の応募者との違いをアピールすることも大切です。

自分にしかない強みを伝える、自分ならこんな付加価値をつけられるといった、差別化できるポイントを売り込んでいきましょう。

高単価案件の特徴

高単価案件の特徴

高単価の案件を引き受けたいというのは、誰もが考えることですが、一体どういった案件の単価が高いのでしょうか。

高単価の案件には、大きく2つの特徴があります。

企業募集

高単価案件の1つ目の特徴は、企業が募集しているケース。

個人が依頼をするケースもあれば、企業が募集をかけるケースもあり、企業の方が資金力があるため、高い案件が多いです。

また個人が依頼している案件は中抜きされていることもあり、仕事の質や量にたいして報酬が低くなることもあります。

企業が募集する案件は信頼性が高く人気で応募も殺到するので、非公開案件になっているケースもあります。

エージェントから紹介してもらわないと、見つけられない案件も出てくるので、上手くエージェントを活用するようにしましょう。

引き受けられる人材が限られている

2つ目の特徴は、案件を引き受けられる人材が限られているケース。

募集する人材の希少価値が高くなればそれだけ、応募できる人も少なくなり、単価は高くなります。

単価の高い言語を習得したり、自分の強みを生かせる案件に応募したりすると、単価を上げやすいです。

自分にピンポイントで合った案件は契約してもらいやすく、なおかつ単価も高いのですが、なかなかそういった案件を見つけることはできません。

たくさんの案件の中に埋もれてしまいやすいので、自分に合った案件の募集がかかったら、すぐに連絡してもらうよう、エージェントに依頼をしておくと良いでしょう。

新規案件の通知機能も、案件のリサーチのサポートに効果的です。

高単価案件の獲得方法

高単価案件の獲得方法

単価の高い案件を見つけることができても、契約してもらうという大きなハードルがあります。

好条件の案件ほど競争率が高くなりますから、契約してもらうことが難しくなります。

どうすれば高単価の案件を獲得することができるのでしょうか。

フリーランスとして案件を獲得するためには、個人で売り込んでいく方法と、エージェントから紹介してもらう方法の2つのパターンがあります。

個人による営業

個人で営業をする際には、自分のスキルや能力を最大限に評価してもらうために、これまでの実績やポートフォリオを通してアピールしましょう。

他のエンジニアと差別化できる自分の強みを伝えることで、契約率も上がります。

レスポンスのスピードや、言葉遣いといった、社会人としてのルールも信頼してもらうための大切な材料になります。

駆け出しの頃は実績が少ないため、どんなにアピールをしても契約率は低くなってしまいます。

最初は多くの案件に応募して、少し単価が安くても丁寧に案件に取り組み、実績を作っていきましょう。

エージェントによる紹介

フリーランスの求人サイトに登録して、エージェントから案件を紹介してもらう方法もあります。

エージェントに自分のスキルや希望する案件の条件を伝えておくことで、自分に合った案件を紹介してもらえるのが大きなメリット。

希望する単価に近い案件を紹介してもらえますし、自分のスキルや経験に合った案件であれば、契約してもらえる可能性も高いです。

Xhoursは無料で利用できる、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサイトで、多数のエージェントが保有する案件を一括で検索することができます。

様々なサイトを比較検討しなくても、Xhoursだけで自分に合った案件をリサーチできるので、とてもおすすめです。

フリーランスエンジニアとして単価交渉を行う際の注意点

フリーランスエンジニアとして単価交渉を行う際の注意点

高い単価の案件をこなすためには、単価交渉もとても大切です。

一方で単価交渉に失敗してしまうと、相手の心証を損ねてしまったり、次回の案件が依頼されなくなったりしてしまうことも考えられます。

以下の2つの点に注意して交渉をしましょう。

注意点①:単価交渉のタイミング

単価交渉を始めるタイミングとしては、任される仕事が増えてきたとき。契約している企業の数が少ない状態で単価交渉をしてしまうと、契約が決裂してしまった時に、収入の柱が無くなってしまいます。

そして他の好条件の案件を持っていることが、交渉する際には重要なカードになるでしょう。

任される仕事が多くなり、実際に単価交渉を行う際には、引き受けた案件を完ぺきにこなして、クライアントに満足していただいたタイミングがベスト。

継続依頼を打診された際に、「可能であれば、単価を上げて頂くことをご検討いただけますと幸いです。」くらいの温度感で交渉することで、もし失敗してしまっても、次回以降の継続依頼も期待できます。

注意点②:単価の相場を知っておく

案件の工数や取り扱う言語、そして自分の経験やスキルで、大体の相場をつかんでおきましょう。

相場の範囲内での交渉であれば、単価を上げてもらえる可能性もあります。

一方で相場よりもかなり高い単価で交渉をしてしまうと、その単価で受け入れてもらえる可能性はとても低く、関係性も悪くなってしまうケースもありますので、注意が必要です。

【まとめ】実際に高単価案件を獲得することは可能か?

【まとめ】実際に高単価案件を獲得することは可能か?

ここまでお伝えした通り、最初は安い単価からのスタートになるケースが多いですが、徐々にスキルを磨いて単価の高い案件に応募していけば、年数が経つにつれて自然と平均単価は上がっていきます。

1つ1つの案件を丁寧にこなして、クライアントに満足してもらって、実績を作ることが単価を上げるために最も大切なことです。

実績を作れば継続依頼の中で少しずつ単価も上がっていきますし、他のクライアントから高い単価の案件を依頼してもらえることもあります。