合格率など試験詳細や資格取得メリット、論文対策できる参考書など解説

システムアーキテクト試験の内容や他の資格との違いについて疑問を持っている人が多いと思われます。
IT業界には様々な種類の資格があり、どの資格から取得すべきか判断に迷う人も少なくありません。
本稿ではシステムアーキテクト試験の概要、長所と短所、推奨の参考書などについて説明します。
また、合格に向けた重要なポイントも解説しています。
本稿を読めば、システムアーキテクト試験の全容が理解できるでしょう。
システムアーキテクト試験に関心のある方は、ぜひ本稿を参考にしてみてください。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

システムアーキテクト試験とは

システムアーキテクト試験とは

システムアーキテクト試験は、情報処理技術者試験の中で最上位レベルに位置づけられる国家資格です。
情報処理技術者試験は、スキルレベルが1から4まで階層化されており、システムアーキテクト試験はその最高位の4に相当します。
公式サイトによれば、この試験の対象者は「情報システムや組み込みシステムの開発要件を定義し、アーキテクチャーを設計する人物」とされています。
つまり、プログラマーではなく、システムエンジニア(SE)向けの試験なのです。

従来、情報処理技術者試験はプログラマー向けが中心でしたが、日本でSE不足が指摘されるようになったことから、上流工程の知識を問う試験が新たに設けられていきました。
SE向け試験の中でも、システムアーキテクト試験は難易度が高く、毎年合格率が低めとなっています。
その分、合格者はハイレベルなスキルを持つエンジニアとして評価されます。
また、論文式問題が出題されるのが同試験の特徴です。
下位レベルの基本情報技術者試験や応用情報技術者試験では論文式問題がない場合もあり、この種の問題に不慣れな受験者が多いため、合格率が低くなる一因ともなっています。

システムアーキテクトとは

システム開発における上流工程を専門とするエンジニアがシステムアーキテクトです。顧客の要望に基づき、システムの要件を定義し、それに沿ってアーキテクチャー図を作成することが主な役割となります。
アーキテクチャー図とは、システムの構成要素や関連性を表した図面のことを指します。
この図面は開発スケジュールや予算の見積もりを立てる際の参考資料として活用されます。

近年、システムアーキテクトのポジションを設ける企業が増加しています。
その背景には、

  • 開発対象のシステムが複雑化していること

が挙げられます。
顧客満足度を高めるには、既存システムよりも優れた新システムの開発が求められるためです。
その結果、新システムには

  • 機能が追加されたり
  • 難易度の高い機能が盛り込まれたりと、徐々に複雑化が進行します。

複雑なシステムとなれば、開発に要する予算や期間の見積もりが難しくなります。
しかし、アーキテクチャー図を活用して全体像を把握できれば、見積もりを適切に行え、その後の開発工程も計画通りに進めることができます。
このような理由から、システムアーキテクトの重要性が高まっているのです。

システムアーキテクトには、要件定義や設計など上流工程の経験が求められる職種です。
システム開発全体の方向性を決定付ける重要な役割を担うため、その責任も重大です。
また、システムアーキテクトを目指す際は、開発知識に加えて経営の視点も必要不可欠です。
顧客企業のビジネス戦略を理解し、それに合致したシステムを構築しなければならないためです。
システムアーキテクトとして一定の実績を積んだ後は、

プロジェクトマネージャー ITコンサルタント

など、より経営に近い立場のゼネラリスト職種へとキャリアアップする人が多数います。

システムアーキテクト試験の詳細

システムアーキテクト試験の詳細

システムアーキテクト資格試験の詳細情報をまとめました。
この資格試験に関する以下の項目について説明しています。

  • 試験会場の所在地と日程、受験料の金額
  • 試験時間の長さ、出題形式、問題数
  • 受験者数、合格率、難易度の程度
  • 資格の有効期限、学習に必要な時間

ここで紹介している内容は、システムアーキテクト資格試験の公式ウェブサイトを参考にしています。

試験会場・日程・受験料

システムアーキテクチャー試験は全国各地で実施されています。試験会場は受験者が選択することはできず、試験前に送付される受験票にて指定されます。
おおよその試験地は事前に確認可能です。令和4年春期試験の受験票は3月29日に発送される予定です。
令和4年のシステムアーキテクト試験春期日程は以下の通りです。

  • 願書受付期間: 令和4年1月11日(火)~2月1日(火)18時
  • 試験日: 令和4年4月17日

情報処理技術者試験の受験料は一律7,500円(税込)に改定されています。従来は5,700円でしたが、上記金額に変更となっています。

システムアーキテクト試験の試験時間・出題形式・出題数

システムアーキテクト試験は複数の部分に分割されており、各セクションの時間配分、問題形式、および問題数は異なります。それぞれの詳細は以下の通りです。

試験時間 出題形式 出題数
午前Ⅰ 9:30~10:20(50分) 選択式 30問
午前Ⅱ 10:50~11:30(40分) 選択式 25問
午後Ⅰ 12:30~14:00(90分) 記述式
  • 4問中2問を選択
午後Ⅱ 14:30~16:30(120分) 論述式
  • 3問中1問を選択

システムアーキテクト試験の出題内容

システムアーキテクト試験の問題は、「情報システム」と「組込みシステム・IoTを活用したシステム」の2つの分野から出題されます。

【午後の試験】

【午後I】

午後Iの試験では、テクノロジー、マネジメント、ストラテジーの3つの分野から出題されます。テクノロジー分野では、応用数学や情報理論などの基礎理論、データ構造、プログラミング、アルゴリズムが出題対象となります。また、入出力装置などのコンピューター構成要素やシステム構成要素、ITにおけるソフトウェア・ハードウェア関連の問題、インターフェイス、トランザクション処理などのデータベースの基本的な問題も出題されます。

【午後II】

分野 大分類 中分類 出題範囲
テクノロジー系 コンピューターシステム コンピューター構成要素
テクノロジー系 コンピューターシステム システム構成要素
テクノロジー系 技術要素 データベース
テクノロジー系 技術要素 ネットワーク
テクノロジー系 技術要素 セキュリティ
テクノロジー系 開発技術 システム開発技術
テクノロジー系 開発技術 ソフトウェア開発管理技術
ストラテジー系 システム戦略 システム戦略
ストラテジー系 システム戦略 システム企画

※◯は出題範囲、は重点分野を示します。

【情報システム】

  • 契約・合意に関すること
  • 企画に関すること
  • 要件定義に関すること
  • 開発に関すること
  • 運用・保守に関すること

【組込み

システムアーキテクト試験の受験者数・合格率・難易度

システムアーキテクト試験の受験者数と合格率について、過去数年間のデータを集約しました。受験者数と合格者数、合格率は以下の通りです。

  • 平成28年度秋期: 受験者数5,363名、合格者数748名、合格率13.9%
  • 平成29年度秋期: 受験者数5,539名、合格者数703名、合格率12.7%
  • 平成30年度秋期: 受験者数5,832名、合格者数736名、合格率12.6%
  • 令和元年度秋期: 受験者数5,217名、合格者数798名、合格率15.3%
  • 令和3年度春期: 受験者数3,433名、合格者数567名、合格率16.5%

多少の変動はあるものの、合格率は概ね12%から16%の範囲内に収まっています。

また、同じくレベル4の試験における合格率を確認すると、以下のようになっています。

ネットワークスペシャリスト試験 12.8%
プロジェクトマネージャ試験 14.4%
ITサービスマネージャ試験 15.0%
ITストラテジスト試験 15.3%
システム監査技術者試験 16.0%
データベーススペシャリスト試験 17.1%
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 18.3%

この結果から、システムアーキテクト試験はレベル4の試験の中で2番目に合格率が低いことが分かります。つまり、難易度が高い試験であると推測できます。

その理由として、出題形式の多様性、特に論述式問題の存在が挙げられます。経験の浅い受験者にとっては論述式問題が壁となりがちです。一方で、エンベデッドシステムスペシャリスト試験は論述式問題がなく、選択式と記述式のみであるため、比較的合格しやすいと考えられます。

システムアーキテクトを目指す場合、相当な学習時間を費やす必要があるでしょう。難易度を確認するには過去問を解いてみるのが良いでしょう。難しすぎると感じた場合は、応用情報技術者試験などの下位レベルの試験から挑戦することをおすすめします。

システムアーキテクト試験の申し込み手順

システムアーキテクト試験の受験手続きについて説明いたします。

  • インターネットを通じて情報処理推進機構(IPA)へ申請を行う
  • 申請画面に表示される指示に従い、必要な情報を記入する
  • 受験料の支払い方法
    クレジットカード決済
    ペイジー(Pay-easy)による支払い
    コンビニエンスストアでの支払い
  • 受験票の到着を待つ

システムアーキテクト試験の有効期限

システムアーキテクト試験には期限が設けられていません。この試験は、受験者の能力を評価するためのものであり、合格しても特別な権利が付与されるわけではありません。
そのため、有効期間を定める必要がないのです。

勉強時間

システムアーキテクト試験の学習にかかる時間は公的機関から明示されていません。
合格に向けて必要とされる学習時間は概ね100時間から200時間前後と見積もられています。
ただし、

  • システム要件定義や設計に関する基礎知識が不足している場合

さらなる学習時間を要することになるでしょう。

システムアーキテクト試験の資格取得のメリット

システムアーキテクト試験の資格取得のメリット

システムアーキテクト試験の資格を取得することによる恩恵について説明します。この資格を手にすることで得られる利点は以下の4点です。

  • IT関連企業への就職活動が有利になる
  • システムアーキテクトとしての専門知識が身につく
  • 資格手当や報奨金の支給対象となる
  • 上位資格試験や関連資格の一部が免除される

このように多岐にわたる恩恵があるため、システムアーキテクト試験の資格取得は推奨されます。それぞれの利点について詳しく解説していきましょう。

IT系企業への就職対策

システムアーキテクト試験に合格すれば、IT企業への就職活動が有利になるでしょう。
この資格試験は応用情報技術者試験よりも難易度が高いため、履歴書に記載されていれば採用担当者から高い評価を得られるはずです。
しかし、書類選考を通過できても面接に合格するかは別問題です。
面接では、システムアーキテクト試験を通じて身に付けた知識やスキルを実務でどのように活用できるかを説明し、説得力を持たせることが重要です。
さらに、次に取得を目指す資格についても言及し、意欲を示すことが賢明でしょう。

システムアーキテクトの知識が身に付く

システムの設計や構築に関する知見を包括的に習得できることが、この資格を取得する利点の一つです。
システムエンジニアやプロジェクト管理者として従事する際にも、そうした知見は活かせるでしょう。
加えて、資格保有者はエンジニアとしての自信を深め、顧客や上司との打ち合わせにも落ち着いて臨めるはずです。

資格手当や報奨金を得られる

システムアーキテクト試験に合格すれば、多くの企業で資格手当や報奨金を受け取ることができます。
この手当や報奨金の相場は月額5,000円から10,000円程度となっています。
企業側は従業員のスキルアップを望んでいるため、このような福利厚生制度を設けているのです。
資格取得に伴う手当や報奨金は、システムアーキテクト試験の学習意欲を高める効果も期待できるでしょう。

高度試験及び支援士試験の一部免除

システムアーキテクト試験に合格すれば、他の上位資格試験や専門家試験の一部科目が免除される可能性があります。
そのため、難関試験を受験する際に有利になる場合があります。
例えば、

  • 中小企業診断士試験の「経営情報システム」科目
  • 弁理士試験の「理工Ⅴ(情報)」科目

は免除対象となることがあります。
このような資格を取得することで、技術者としての知見を広げることができ、さらには収入アップにもつながるでしょう。

システムアーキテクト試験の資格取得のデメリット

システムアーキテクト試験の資格取得のデメリット

システムアーキテクト試験の資格を取得する際の欠点について説明します。
システムアーキテクト試験の資格取得に伴う欠点は以下の通りです。

  • 学習に時間を費やす必要がある

資格取得には基本的に利点しかありませんが、上記の1点だけは留意しておく必要があります。

勉強時間を確保する必要がある

システムアーキテクト試験は、情報処理技術者試験の中で最上位に位置づけられており、合格するのは非常に困難です。
十分な学習時間を確保しないと、合格は難しいでしょう。
一般的な目安として、

  • システムアーキテクト試験に合格するには100時間から200時間程度の学習時間が必要とされています。

しかし、その分高い評価を得られるため、キャリアアップを目指すエンジニアには受験をお勧めします。
業務が多忙な方は、事前に学習計画を立て、計画的に勉強を進めることが重要です。

システムアーキテクト試験合格のためのおすすめ参考書3選

システムアーキテクト試験合格のためのおすすめ参考書3選

システムアーキテクト試験に合格するための推奨参考書を3冊ご紹介いたします。

  • 重点対策シリーズ 2022年版 システムアーキテクト「専門知識+午後問題」対策
  • 情報処理教科書 システムアーキテクト 2022年版
  • TAC出版 不合格を防ぐ システムアーキテクト 午後Ⅱ 最速論述対策

システムアーキテクト試験では出題範囲が広範にわたるため、参考書を活用し、頻出分野を中心に効率良く学習を進めることが賢明です。

2024年6月 おすすめ参考書:システムアーキテクト 「専門知識+午後問題」の重点対策 (重点対策シリーズ)

この書籍は、システムアーキテクト試験の合格を目指す方向けに、試験対策のテクニックが詰まった一冊です。
著者は多くの合格者を輩出してきた人気講師であり、高い評価を受けています。
重要な項目に焦点を当てた解説により、効率的な対策が可能です。
採点者に伝わる回答方法や高得点を獲得するためのポイントも丁寧に説明されています。
さらに、論文問題対策も充実しており、添削済みのサンプル解答が掲載されているため、それを参考に自身の論文を修正することができます。
「論文設計ワークシート」も巻末に収録されています。
システムアーキテクトに関する一定の知識を有し、合格を目指して対策を練りたい方におすすめの一冊です。

情報処理教科書 システムアーキテクト 2024年版

この書籍は、システムアーキテクト試験の演習問題を集めたものです。
過去の出題分野ごとに重要度の高い問題を厳選し、掲載しています。
システムアーキテクト試験で求められる基礎知識を効率的に身につけることができます。
また、午後の記述式問題への対策も立てられるよう、

  • 問題文の読み解き方
  • 解答の組み立て方

が分かります。
さらに、論文問題への対策も充実しており、論文作成の実践的なテクニックが解説されているため、時間内に論文を書く力が身につきます。
問題数が多く、解説も詳しいため、この1冊で幅広い知識を得ることができる点が特長です。

不合格にならないだから"合格"システムアーキテクト午後Ⅱ最速の論述対策 (2024年6月)

この書籍は、システムアーキテクト試験の論述式問題に特化した1冊となっています。

  • 論述式問題は受験者にとって難しい部分であり、個別の対策が重要視されています。
  • 論述式問題では文章力や論理的な記述力は必要とされませんが、減点を避けるためのポイントが存在します。

本書では、そうしたポイントを「6つの要件」「6つのルール」という形でわかりやすく解説しています。

  • また、論述式問題の作成手順をシステム開発の手順に例えて説明しているのが特徴で、エンジニアにとってなじみやすい構成となっています。

文章を読むのが苦手な方でも、この書籍を活用することで論述式問題の対策ができるでしょう。
論述式問題に自信がない方は、ぜひこの書籍を活用してみてください。

公式サイト(IPA)に掲載されている過去問もおすすめ

公式機関が提供する過去の試験問題を活用することは、知識の定着に有効な手段となります。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のウェブサイトでは、

  • 平成21年度から最新の令和3年度までの全ての問題をダウンロードして利用できます。

これらの問題に取り組むことで、幅広い分野にわたる十分な知識を身につけることができるでしょう。
各問題には解説も付されているため、どのような点に注意を払う必要があるかを理解できます。
基礎的な事項を一通り学習した後は、過去問に取り組むことで実践的な対策ができるため、積極的に活用したいと考えています。

システムアーキテクト試験は論文対策もしっかりと!

システムアーキテクト試験は論文対策もしっかりと!

システムアーキテクト試験において、論文問題は重要な役割を果たしています。この種の問題に対処できない受験者が多いと言われていますが、その原因は論文問題に慣れていないことにあると考えられています。適切な対策を講じれば、論文問題で高得点を獲得することが可能です。論文問題に対応するためのポイントは以下の4つです。

  • 筆記に習熟する
  • 問題文を正確に理解する
  • 減点を招かない文章を心がける
  • 採点者に分かりやすい内容を記述する

1点目は、筆記に習熟することです。システムアーキテクト試験では120分の間に約2,500文字を記述する必要があります。エンジニアは業務上、筆記の機会が少ないため、速記に慣れていない方が多いでしょう。論文問題は時間との勝負になりがちなので、筆記の練習が不可欠です。

2点目は、問題文を正確に理解することです。問題文を黙読することで、その本質的な意図を把握しやすくなります。問題文の早期理解ができれば、文章作成に割ける時間が増えるため、読解力の向上にも取り組みましょう。読解力を高めるには、新聞の社説を毎日読み、その内容を要約する訓練が効果的です。この訓練を通じて、エンジニアに求められる論理的思考力も培うことができます。

3点目は、減点を招かない文章を心がけることです。論文問題の攻略コツは、加点されることよりも減点されないことを意識することです。巧みな表現や目を引くような表現は必要ありません。減点対象となる点を把握し、それを避けて記述することが重要です。減点対象を知るには、「不合格にならないだから"合格"システムアーキテクト午後Ⅱ最速の論述対策」を参照するとよいでしょう。

4点目は、採点者に分かりやすい内容を記述することです。同僚にしか通用しない表現や用語の使用は避けましょう。どのような相手にも伝わる表現を心がけることが肝心です。5W1Hを意識して文章を書くと、重要な事項を省略することなく記述できます。また、参考書に掲載されている模範解答と自分の解答を照らし合わせ、より読みやすい文章になるよう工夫しましょう。

まとめ

まとめ

この記事では、システムアーキテクト試験に関する詳細な説明を行いました。
試験の概要、メリット・デメリット、合格のためのポイントなどを紹介しました。
システムアーキテクト試験は難易度が高く、合格には相当の学習時間が必要となります。
しかし、一旦取得すれば高い評価を受けやすく、以下のようなメリットがあります。

  • 転職の際に有利になる
  • 資格手当を得られる

合格するためには、

  • まず参考書を読んで必要な知識を確実に身につけること
  • 午後の論文式問題に慣れておくこと

が重要なポイントです。

ITフリーランス向けダイレクトスカウト「xhours」に少しでも関心がある方は、ぜひ登録をお願いします。
xhoursではアプリの提供はありませんが、

  • スキマ時間を活用して気軽にフリーランス求人・案件を検索できる
  • 開発言語の単価を確認できる
  • 将来的にフリーランスを検討できる

ITフリーランスとして第一線で活躍したい方は、xhoursをご利用ください。

この記事が皆様の助けとなれば幸いです。