フリーランスの税金って種類 | 所得税や節税方法、経費や税金対策のコツを解説!

フリーランスとして活動を始めた方や、これからフリーランスを目指す方は、税金に関する知識が不足していることがよくあります。悪意はなくとも適切な納税を怠れば、罰則が課される可能性があります。そのため、最低限の税金知識を身に付けることが重要です。
本稿では、

  • フリーランスが支払う必要のある税金や社会保険料
  • 所得税の節税ポイント

について解説します。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

フリーランスが支払うべき税金とは

フリーランスが支払うべき税金とは

フリーランスが支払うべき主な税金は以下の5つです。

  • 所得税
  • 住民税
  • 消費税
  • 個人事業税
  • 固定資産税

所得税や住民税は比較的馴染みがあるかもしれませんが、消費税、個人事業税、固定資産税については、認識が薄い方も多いでしょう。
しかし、フリーランスであっても、税金の種類を理解していないことは支払い義務を免れる理由にはなりません。

それぞれの税金の特徴や留意点を把握し、適切な納税を行うことがフリーランスには求められます。
税金に関する知識を深め、確定申告などの手続きを確実に行うことが重要です。

フリーランスの所得税と確定申告

個人事業主として得られた収入には、一定の税金が課されます。収入から経費と控除を差し引いた金額が課税対象となる所得金額です。収入と所得は異なる概念であることを理解する必要があります。会社員でも副業や不労所得がある場合は、本業の収入と合算して申告しなければなりません。

会社員の給与から天引きされる源泉所得税や、個人事業主が受け取る報酬から差し引かれる源泉徴収税は、いずれも所得税の前払いとなります。経費や控除の取り扱いには細かい規定があり、適切に把握して申告することで課税対象額が変わってきます。簿記や経理の知識に関わらず、個人事業主として適正な申告ができるよう学習が欠かせません。

所得や経費、控除に関する詳細は国税庁のウェブサイトで確認できます。個人事業主は業務に追われがちで、確定申告期限ギリギリまで手つかずになることも多いため、早めに準備することが賢明です。個人事業主に対しては、所得が多いほど高い税率が適用される累進課税制度が採用されています。具体的な税率については、国税庁の速算表を参照してください。

フリーランスの所得税と確定申告の基礎知識

フリーランスとして適切な税金の支払いを行うには、収入と経費、控除の把握が重要です。

  • 専業の場合、事業所得が48万円以下であれば所得税の確定申告は不要ですが、副業として20万円を超える所得があれば申告が必要になります。

経費や控除を正しく計算しないと、課税対象となる所得金額が増え、結果的に支払う税金が多くなってしまいます。

  • 特に初心者は収入に気を取られがちですが、適切な税金の支払いは義務であることを認識する必要があります。

収入から経費と控除を差し引いた正確な所得金額に基づいて、適正な税金計算を行うことが肝心です。

フリーランスの節税対策

フリーランスにとって、税金の負担を軽減することは重要な課題です。
所得金額を減らすことが鍵となりますが、これは収入を削ることではありません。
むしろ、

  • 経費や控除の金額を増やすことが肝心です。
  • 認められる必要経費を把握し、経費として計上することが不可欠です。
  • 同様に、適用可能な控除項目を理解し、条件を満たすよう調整することが重要です。

また、源泉徴収税が控除されている場合は、確定申告後に還付されるため、契約や案件ごとに状況を確認しましょう。
さらに、

  • 青色申告と白色申告では控除額が異なることを理解し、可能であれば青色申告を選択すると有利です。

要するに、フリーランスは自らの所得金額を減らすための努力が欠かせません。経費計上と控除適用に注力することが肝心なのです。

フリーランスの所得控除の種類と概要

フリーランスの所得を圧縮するための控除方法を解説します。

  • 基礎控除として48万円が全ての申告者に適用されます。
  • 青色申告を行えば、最大65万円の特別控除が受けられます。
  • 医療費控除では、年間10万円を超える医療費の一部が控除対象となります。
  • 自然災害や火災による損失には雑損控除が適用されます。
  • 国民年金や小規模企業共済の掛金は全額控除可能です。
  • 生命保険料控除では、最大12万円が控除されます。
  • 寄附金控除により、寄附金の一部が所得から控除されます。
  • 障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除などの特別控除も利用できます。
  • 学生でありながら働いている場合は勤労学生控除が受けられます。
  • 配偶者や扶養親族がいれば、それぞれの控除が適用されます。

フリーランスは様々な控除を活用することで、確定申告時の負担を軽減できます。

フリーランスの住民税対策

フリーランスとして働く方は、居住地の自治体に住民税を納める必要があります。住民税は、一定額の均等割と所得に応じた所得割の合計額となります。

所得割は、

  • 収入から経費や控除を差し引いた金額に課税されます。

つまり、所得金額を抑えれば住民税も軽減されます。

ただし、所得税と住民税では基礎控除額が異なるため、所得税を0円に抑えても住民税が発生する場合があります。

住民税の詳細な計算方法は自治体によって異なるため、事前に確認し、納税時期に支払える準備が必要です。

フリーランスにとって重要なのは、所得税と住民税の基礎控除額の違いを認識し、適切な対策を立てることです。

フリーランスと消費税

消費税は、年間売上高が一定額を超える場合に納付する税金です。
フリーランスの収入はほとんどが課税対象となるため、注意が必要です。
自身で納税する必要がある消費税は、経費として計上できることを覚えておきましょう。

  • 免税事業者か課税事業者かを確認し、納税時期に備えることが重要です。

免税要件の詳細は国税庁のウェブサイトで確認できます。
課税事業者となった場合は、所定の届出書を提出する義務があります。

個人事業税の基礎知識

自営業者として活動する際には、都道府県に対して個人事業税を納める必要があります。
従来の会社員とは異なる税制であるため、しっかりと理解しておく必要があります。
個人事業税は経費として計上可能であり、課税対象となる所得金額を減らすことができます。つまり、節税効果が期待できます。
ただし、

  • 業種や契約内容によっては非課税となったり、税率が変わったりする場合があるので注意が必要です。

消費税同様、個人事業税は見落としがちな税金の一つです。適用される税率を把握し、確実に納税するための準備が重要です。
自身で判断せず、専門家に相談するなどして適切な対応を心がけましょう。
詳細については、都税事務所などの公的機関に問い合わせることをおすすめします。

フリーランスの固定資産税

不動産や事業用の資産に対して課される税金があります。
自営業者の場合、自宅を事務所として利用していれば、その住居に対する不動産税が発生します。
さらに、パソコンや製造機器なども課税対象となる資産と見なされています。
この税金は、

  • 土地や建物に対する「不動産税」
  • 事業用の機器や備品に対する「償却資産税」

に分けられています。
不動産税の計算方法は、

「不動産評価額」 「標準税率」

を乗じるものです。
標準税率は1.4%ですが、自治体によって若干の違いがあります。

フリーランスとして経費にできる税金とできない税金

フリーランスとして経費にできる税金とできない税金

この節では、フリーランスとして支出を経費として計上できるものとできないものについて解説します。
経費の適切な判断基準を理解しておくことで、業務と私的な支出の区別がしやすくなり、合法的な範囲で節税の機会を最大限に活用できます。

  • 経費として計上できるもの
    項目 説明
    事務用品費 ノートパソコン、プリンター、文房具など業務に必要な物品の購入費用
    通信費 インターネット接続料、携帯電話料金など
    交通費 クライアントとの打ち合わせや現場への移動に係る交通費
    宿泊費 出張時の宿泊費
  • 経費として計上できないもの
    • 私的な支出
    • 贅沢品の購入費用
    • 違法な支出

仕事関連税金の経費計上

税金は通常は経費として計上できませんが、業務に関連する税金であれば、経費計上が認められる場合があります。

  • 消費税
  • 個人事業税
  • 固定資産税

などが代表的な経費対象税金です。
フリーランスの方が支払う可能性の高い

  • 自動車税
  • 不動産取得税
  • 登録免許税
  • 印紙代

も経費に組み入れることができます。
節税を意識するフリーランスの皆さんは、これらの控除制度を有効活用しましょう。

税金の経費処理の可否

原則として、納税義務者が支払う税金は費用として控除することはできません。

  • 個人所得税や地方税などの直接税は、経費計上の対象外となります。
  • さらに、相続税、贈与税、罰金、延滞金なども費用とは認められていません。
  • 加えて、業務に使用していない自宅の固定資産税についても、経費計上は認められていません。

フリーランスが支払う社会保険料

フリーランスが支払う社会保険料

フリーランサーが納める社会保険料について確認しましょう。
自営業者は、従業員と異なる保険料の支払い義務があります。

  • 個人事業主は、収入に応じて決まる一定の保険料を納める必要があります。

ただし、収入が一定額を下回る場合は、保険料の支払いが免除される可能性もあります。
保険料の金額は、

収入 世帯構成

などによって変動します。

フリーランスの保険と節税対策

フリーランスとして活動する際には、国民健康保険料の支払いが義務付けられています。
この保険料は収入に応じて変動するため、所得金額の影響を考慮する必要があります。
また、一部が社会保険料控除の対象となることも覚えておきましょう。
個人事業税や消費税と比べると、健康のための支出であるため納得がいきやすいかもしれません。

しかし、実際に支払う際に資金が不足することもあり得るので注意が必要です。
万が一の事態に備え、生命保険やがん保険、収入保険などの加入も検討しましょう。
フリーランスは働けなくなると収入がゼロになる可能性があり、支払い義務のある費用が残るためです。

その他の保険についても、控除対象となるものがあるため、節税効果も意識しながら適切な保険に加入することが賢明でしょう。

フリーランスの年金と資産運用

フリーランスとして働く際には、国民年金への加入が義務付けられています。支払った金額の一部は社会保険料控除の対象となります。会社員から独立した際は、国民年金への切り替え手続きを忘れずに行う必要があります。お住まいの自治体の窓口で手続きを済ませましょう。

フリーランスの場合、厚生年金分の年金が加算されないため、将来的な収入を増やすための対策が必要です。

  • 国民年金基金への加入
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)への加入
  • 小規模企業共済への加入

などが選択肢として挙げられます。フリーランスとしての生活設計には、適切な資産運用が欠かせません。面倒に思わずに情報を集め、長期的な資金確保を意識することが重要です。

任意継続保険の選択と注意点

フリーランスになる際、以前の職場の健康保険を継続する選択肢があります。この任意継続保険には、以下の条件があります。

  • 退職後20日以内に手続きを行う
  • 前職で2ヶ月以上保険料を支払っていたこと

一度でも滞納があれば資格を失います。
国民健康保険との比較検討が必要です。
ただし、任意継続保険は最長2年間の加入に限られます。
メリットは扶養家族分の保険料が不要なことです。
2年間でも扶養家族分を払わなくて済むのであれば、条件を満たせば任意継続保険を選ぶべきでしょう。
扶養家族の範囲については国税庁の資料を参照し、無用な支払いを避けましょう。

フリーランスは税金高い?会社員と比較すると?

フリーランスは税金高い?会社員と比較すると?

フリーランスと会社員の税金負担には違いがあります。
フリーランスは事業所得に応じて税金が変動し、経費や控除を活用することで節税が可能です。
一方、会社員は給与所得に対して一定の税率が適用されます。
収入が同じでも、フリーランスの方が手取り額が若干少なくなる傾向にありますが、節税対策次第で変化します。
支払う税金の種類は概ね同じですが、フリーランスには

  • 個人事業税
  • 消費税

の負担があります。

収入と手取り額の具体的な比較例を示しましたが、あくまで目安です。

フリーランスと会社員では税金面での違いがあり、状況に応じて手取り額が変動することがわかります。

フリーランスの税金の計算

フリーランスの税金の計算

この節では、フリーランスの納税義務について説明します。
主な税金は所得税と住民税です。

所得税は、課税対象所得に応じた税率で計算されます。
課税対象所得とは、収入から必要経費や控除額を差し引いた金額です。
例えば、

  • 収入が1,000万円で経費が400万円の場合、課税対象所得は600万円となります。

一方、住民税は都道府県と市区町村に納める税金で、

  • 均等割と前年の所得に応じた所得割から算出されます。
  • ほとんどの自治体で税率は10%ですが、一部例外もあるため、居住地を確認する必要があります。

納税額の概算を知りたい場合は、専用のシミュレーターを利用するとよいでしょう。

フリーランスが税金を払わないとどうなる?

フリーランスが税金を払わないとどうなる?

フリーランスの方が所得税の申告を怠った場合、様々なペナルティが科される可能性があります。

  • 一定額以上の収入があれば、法令に従い確定申告を行う義務があります。
  • 申告を行わなかった場合、本税のほかに無申告加算税(15~20%)が課されることがあります。
  • また、申告期限を過ぎてから自主的に申告した場合は、延滞税(7.3~14.6%)が加算されます。
  • 申告漏れがあれば、早期に申告を済ませることで軽減措置を受けられる可能性もあります。

フリーランスの方は、期限内に必要書類を提出するよう心がけましょう。
提出期限は年によって変更される場合もあるため、毎年確認する習慣をつけましょう。

まとめ

まとめ

この記事では、フリーランスとして活動する際に必要となる税金や社会保険料、所得税などについて説明しました。

  • 収入から経費と控除を差し引いた金額が課税対象となることを理解しておく必要があります。
  • また、青色申告の要件を満たすためには、簿記や経理、税金に関する知識が不可欠です。
  • 適切な知識を身につけることで、手元に残る金額を増やすことができます。

フリーランスとして活躍するためには、ITフリーランス向けダイレクトスカウト「xhours」を活用するのも良いでしょう。
関連する制度や手続きを十分に理解しておくことが重要です。