2024年6月フリーランスが知るべき知識「精算幅」| 各精算方法や算出方法を解説

報酬の計算において重要な役割を果たす「精算幅」という概念をご存知でしょうか。フリーランスや個人事業主の方々、クライアントワークを主な収入源としている方は、この用語は耳にしたことがあるものの、詳細は把握していないケースが多いかもしれません。
精算幅は報酬算定の際に用いられる指標です。この概念を理解していないと、報酬計算に誤りがあった場合、損失が生じる可能性があります。
適正な対価を受け取るためにも、フリーランスや個人事業主の方は精算幅について知っておく必要があります。
本記事では、以下の点について詳しく解説しています。

  • 精算幅の概要
  • 算出方法
  • 設定理由

本記事を通じて精算幅に関する知見を深め、報酬受領時の潜在的なリスクを回避できるでしょう。
是非最後までお読みいただき、精算幅への理解を深める一助としていただければ幸いです。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

フリーランス(個人事業主)として知るべき「精算幅」とは

フリーランス(個人事業主)として知るべき「精算幅」とは

報酬支払いの基準となる時間を指す言葉が「精算幅」です。
簡単に言えば、「○○円の報酬を支払うので、概ね○○時間程度の作業をお願いします」という意味です。
つまり、精算幅は労働に対する上限時間と下限時間を事前に設定することを目的としています。

  • フリーランスや個人事業主は、クライアントと業務委託契約を結ぶ際に精算幅を決めます。
  • 精算幅を確認することで、フリーランスなどの仕事受注者は報酬額に必要となる概算の労働時間を把握できるのです。

精算幅の概要と計算方法

労働時間の精算方法には、一定の基準値が設けられています。この基準値は通常、月単位で定められ、「精算幅」と呼ばれています。
例えば、1日の労働時間が7時間から9時間と定められている場合、1か月の精算幅は140時間から180時間となります。
この値は、週5日勤務を前提に計算されています。

週の労働日数が異なる場合、精算幅は以下のように変わります。

  • 週4日勤務の場合: 112時間から144時間
  • 週3日勤務の場合: 84時間から108時間
  • 週2日勤務の場合: 56時間から72時間

精算幅の下限値と上限値は、それぞれ「下限」と「上限」と呼ばれます。
実際の精算幅は、クライアントやプロジェクトの内容によって異なり、下限が150時間、上限が200時間といった設定もあります。
また、月ごとに精算幅が変動するケースもあります。

実労働時間が精算幅の下限を下回った場合、報酬が減額される「控除」処理が行われます。一方、上限を超えた場合は、残業代が追加される「超過」処理となります。
この際の単価は、「超過単価」や「控除単価」と呼ばれ、計算方法には「上下割」や「中間割」などがあります。

様々な精算方法と算出方法

様々な精算方法と算出方法

この節では、精算幅の計算プロセスと算出手順について説明します。
精算幅の算定には、さまざまな手法が存在します。
異なる計算式や計算ステップが適用されることがあります。
ここでは、一般的な精算幅の導出方式と計算フローについて解説していきます。

超過単価・控除単価の解説と算出方法

初めに、「超過料金」「減額料金」について説明します。「超過料金」とは、設定された上限時間を超えた場合に適用される料金のことです。一方、「減額料金」とは、設定された下限時間を下回った場合に適用される料金のことです。
例えば、時間の範囲が140時間から180時間と定められていたとします。
実際の労働時間が190時間であれば、超過した10時間分の「超過料金」が課されます。
逆に、実際の労働時間が130時間であれば、不足した10時間分の「減額料金」が差し引かれます。
「超過料金」「減額料金」の算出方式には、以下の3つがあります。

  • 上下割り
  • 中間割り(中割)
  • 固定額(固定精算)

各方式の具体的な計算方法、長所と短所については後述します。

上下割と中間割の違いと特徴

月額報酬と精算幅から超過単価および控除単価を算出する方式には、「上下割」と「中間割(中割)」の2つがあります。

「上下割」では、

  • 月額報酬を精算幅の上限時間と下限時間でそれぞれ割り、超過単価と控除単価を別々に計算します。

一方の「中間割」は、

  • 月額報酬を上限時間と下限時間の中央値で割り、超過単価と控除単価を同一金額で算出します。

中間割の長所は、計算が簡単で受注者にとって有利な点にあります。しかし、残業がない場合は固定精算方式の方が得策となる場合もあります。

いずれの方式も契約時に確認し、自身に最適な選択をすることが重要です。

固定精算の仕組みと注意点

固定報酬契約について説明します。これは、労働時間に関係なく、あらかじめ決められた月額報酬を支払うことを約束する契約のことです。
つまり、

  • 与えられた仕事を短時間で終えても、長時間かかっても、報酬額は変わりません。

そのため、

  • 効率的に作業を終えることで、クライアントの満足度を高め、結果的に自身の時給を上げることができるメリットがあります。
  • 一方で、想定以上に時間がかかった場合、残業代がつかないデメリットもあります。

したがって、案件を受注する前に、内容を確認し、自身のスキルレベルで報酬相当の時間内に納品できるかを判断することが重要です。

精算幅を設けている理由

精算幅を設けている理由

労働日数の違いに応じて適切な報酬を支払うために、精算幅という制度が設けられています。
月ごとの営業日数は異なるため、固定の月額報酬では公平性を欠きます。
例えば

  • 2月は28日間中18営業日
  • 3月は31日間中22営業日

と、4日間の開きがあります。
営業日数の少ない月でも同額の報酬を支払えば、発注側に損失が生じかねません。
そこで実働日数に基づいて報酬を調整し、適正な金額を支払うための仕組みが精算幅なのです。
この制度により、公平な報酬支払いが可能となります。

精算幅は認識ズレがないように必ず確認しよう!

精算幅は認識ズレがないように必ず確認しよう!

フリーランスや個人事業主が企業と業務委託契約を結ぶ際、双方が精算範囲を確認し合い、合意の上で決定することが重要です。
精算範囲の確認を怠ると、認識の違いから将来的にトラブルの原因となる可能性があります。

  • 案件によっては、精算範囲ではなく固定報酬の場合もあり、その際は提示された金額を自身のスキルと照らし合わせ、時給換算する必要があります。
  • 無批判に受注し、予想以上の時間を要した場合、自己責任となるリスクがあります。

金銭をめぐるトラブルを防ぐため、クライアントから示された精算範囲や条件内容を必ず確認しましょう。

まとめ

まとめ

フリーランス(個人事業主)として活動する際、「精算幅」の概念を理解しておくことが重要です。精算幅とは、契約上の労働時間と実際の労働時間の差を表す指標です。
この知識を身につけることで、

  • 月々の労働時間を把握でき
  • 自身の条件に合った案件を選択できます

また、報酬の計算ミスを発見する際にも役立ちます。
計算方法は簡単で、一度覚えれば有益な知識となります。
クライアントとの円滑な業務遂行のためにも、精算幅の理解は欠かせません。
ITフリーランス向けダイレクトスカウト「xhours」を活用すれば、適切な案件を見つけやすくなります。