フリーランスの持続化給付金を徹底解説!

フリーランスの皆さんは、持続化給付金の申請を済ませましたか。
「フリーランスでも給付金を受け取れるのか?」「2020年から独立したばかりなので、対象外なのでは?」このような疑問を抱えている方に向けて、本記事では持続化給付金の概要と申請方法について説明します。
2020年6月29日以降は、対象が拡大され、雑所得や給与所得のフリーランスも受給資格を得ました。
制度導入当初は「私には関係ない」と諦めていた方も、今回は給付を受けられる可能性があります。ぜひご覧ください。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

持続化給付金とは?

持続化給付金とは?

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴う営業停止などにより収入が減少し、事業継続が困難になった個人事業主や小規模企業を支援するための現金給付制度があります。

  • 個人事業主には最大100万円
  • 中小企業には最大200万円が一時金として支払われます

ただし、この給付は1事業者につき1回限りであり、事業を廃止する場合は対象外となるため、注意が必要です。

持続化給付金の申請期間

この支援金の申請期間は、2020年5月1日から2021年2月15日までの期間に設定されています。
さらに、必要書類の提出期限は2021年3月15日まで延長されています。
新型コロナウイルスの感染拡大による経済的影響は長期化すると見込まれています。
現時点では対象外となっているフリーランサーの方々も、将来的には支援の対象者となる可能性があります。
この制度の内容と申請期限については、確実に記憶に留めておくことが賢明でしょう。

持続化給付金の対象者

持続化給付金の対象者

持続化給付金の支給要件を解説します。この制度の導入時から対象範囲が広げられている点に注意が必要です。

  • 主な支給要件は以下の通りです。
要件 内容
対象者 一定の所得以下の方
給付額 単身世帯で年額60万円
支給期間 原則3年間

フリーランス(個人事業者)の主たる収入が事業所得

前年度と比較して当年度の月次営業収益が半減していれば、個人事業主としての持続化給付金の受給資格が得られます。
判定基準は、昨年の特定月と今年の同月における事業所得を対比し、後者が前者の50%を下回っていることです。
例えば、

2019年6月の営業収入 20万円
2020年6月の営業収入 9万円

であったのに対し、2020年6月は9万円にとどまった場合、月次収益が半値以下に落ち込んでいるため、給付金の支給対象者と認定されます。

フリーランス(個人事業者)の確定申告(雑所得・給与所得)

フリーランスの中には、主要な収益源を雑収入や給与収入として確定申告している人もいるでしょう。原稿料を収入源とするライター業や、委託契約の対価を給与所得として受け取るフリーランスなどがその例です。

持続化給付金制度が開始された当初は、雑収入や給与収入を得ているフリーランスは給付対象外でした。しかし第二次補正予算案の可決により、2020年6月29日以降は、雑収入や給与収入を得ているフリーランスも持続化給付金の支給対象となっています。

支給対象かどうかの判断基準は、事業収入を得ている人と同様に「2020年の任意の月において、月収が前年同月比で50%以上減少しているか」です。

なお、フリーランスとアルバイト・パートを兼業している場合も、給付対象となる可能性があります。ただし、

  • アルバイト・パートからの収入は、申請対象となる月収から除外されます。
  • 申請の可否は、アルバイト・パートからの給与収入を差し引いた月収を比較して判断されます。

開業届を提出した事業者

フリーランス(個人事業主)が2020年の年頭に新規で事業を開始した場合、「2020年新規開業特例」の適用を受けることができ、持続化給付金の支給対象となる可能性があります。
この特例では、開業から2020年3月までの収入を月数で割った平均値を算出し、対象月の収入がその50%を下回れば、給付金を受給できます。
例えば、

  • 2月5日に開業し6月を対象月とすれば、
  • 2月の収入20万円、3月の収入40万円から平均月収30万円となります。
  • 6月の収入が9万円であれば、平均月収からの減少率は70%となり、給付金の支給要件を満たすことになります。

給付金額の算定方法

給付金額の算定方法

持続化給付金の支給額の計算は、次の公式を用いて行われます。
S = A - B × 12 (Sは支給額で上限100万円、Aは2019年の年間事業収入、Bは対象月の月間事業収入)。
2019年の確定申告が青色申告か白色申告かによって、計算方法が異なります。それぞれの種類について説明します。

  • 青色申告の場合

2020年4月の収入が2019年同月比で50%減少しているため、この事例は給付対象となります。
各金額を公式に当てはめると、
300万円(A) - 18万円(B) × 12 = 84万円(S)
したがって、持続化給付金の支給額は84万円となります。

  • 白色申告の場合

白色申告では、比較対象は前年同月の収入ではなく、「前年の年間収入÷12」による平均月間収入となります。
この事例では、2020年4月の月間収入が2019年の平均月間収入より50%以上減少しているため、給付対象です。
各金額を公式に当てはめると、
300万円(A) - 10万円(B) × 12 = 180万円(S)
しかし、支給額の上限100万円を超えているため、この事例における支給額は100万円となります。
なお、主たる収入が雑所得・給与所得の場合も、白色申告と同様の計算方法が適用されます。

持続化給付金の申請の手順(2024年6月)

持続化給付金の申請の手順(2024年6月)

政府による持続化給付金の申請プロセスは、基本的にオンラインで実施されます。
2020年9月1日より、持続化給付金の公式ウェブサイトがリニューアルされました。
参考リンク:

持続化給付金公式サイト

全体的な申請手順は変更されていませんが、細かい部分で若干の修正がなされています。
以下に申請手順の詳細を説明します。

  • 申請手順

持続化給付金の公式サイトで仮登録をする

新規申請の手続きを行う際は、「2020年9月1日以降に新規申請される方」のリンクをクリックしましょう。
事業形態に応じて、

  • 「個人事業者等(事業所得)」
  • 「個人事業者等(主たる収入が雑所得・給与所得)」

を選択する必要があります。
必要事項を確認した上で、

  • 確定申告書類
  • 対象月の売上台帳
  • 振込先の銀行通帳
  • 本人確認書類

などの必要書類を準備し、オンラインで提出します。

オンライン申請が難しい場合は、申請サポート会場を利用できます。
ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制となっています。
申請用紙に記入した上で、来訪予約を行う必要があります。
詳細は関連URLから確認してください。

参考: 申請サポート会場とは

最後に、申請ボタンをクリックし、メールアドレスを使って仮登録を行います。
仮登録が完了するとマイページが作成されます。

本登録する

一時的な登録時に指定したメールアドレス宛に、仮登録が完了した旨の通知が送信されていることを確かめてください。
メールに記載されているリンクからマイページにアクセスし、ログインIDとパスワードを設定する必要があります。

  • 持続化給付金の申請書に必要事項を記入します。
  • 該当する箇所にチェックを入れた上で、職業や銀行口座の情報など個人を特定する情報を入力してください。

確定申告の内容を入力し、売上高が半減以上となった月を選択します。
この時点で、給付金の対象となるフリーランス(個人事業主)かどうかが判断できます。

必要書類を添付して申請する

必要な電子データをアップロードする際は、事業所得と雑所得・給与所得では提出資料が異なることに留意が必要です。
添付ファイルの形式は問いませんので、

  • 経理ソフトの出力データ
  • Excelファイル
  • 手書きの売上帳のコピー

などを添付してください。
すべての手続きが終わったら、申請ボタンを押して完了です。
その後はマイページから進捗状況を確認できます。

給付通知書が届く

申請書類に不備がなければ、概ね2週間以内に給付決定の通知が届く見込みです。
ただし、状況によっては給付金の振込と通知書の到着が前後する可能性もあるようです。
書類に不備があれば、マイページ上で指摘を受けることになります。
給付が認められなかった場合も、不給付の通知が送付されるため、必ず申請の結果が伝えられます。

持続化給付金の申請手続きに必要な書類

持続化給付金の申請手続きに必要な書類

持続化給付金の申請に際し提出が求められる書面については、確定申告の形態や収入源の違いなどにより異なってくるため、公式ウェブサイトでも詳しく確認することが肝要です。

ここでは概要を説明させていただきます。

  • 給与所得者の場合
  • 必要書類 説明
    源泉徴収票 勤務先から発行される
    住民票 世帯全員分が必要
  • 事業所得者の場合
    • 個人事業者
    • 必要書類 説明
      確定申告書B 収支内訳を記載
      住民票 世帯全員分が必要
    • 法人経営者
    • 必要書類 説明
      確定申告書B 収支内訳を記載
      法人税申告書 法人の収支状況
      住民票 世帯全員分が必要

確定申告書第一表控え

押印された収受日付印が付された、確定申告書第一表の控えを同封いたします。
e-Taxで確定申告を行った場合は、以下の書類を添付してください。

  • 受信通知(メール内容)
  • 確定申告書第一表

所得税青色申告決算書の控え(青色申告者のみ)

2019年度の確定申告において青色申告を選択した場合、所得税決算書の控えを2部添付する必要があります。
フリーランス(個人事業主)で以下のいずれかに該当する場合、白色申告と同様に2019年の年収を12で除した平均月収が給付判断の基準となります。

  • 所得税決算書を提出しない場合(任意)
  • 所得税決算書に月次の事業収入が記載されていない場合
  • 何らかの理由で当該書類を提出できない場合

対象月の事業収入が分かるもの(売上台帳等)

2020年の特定の月における事業収益を示す資料を提出してください。
会計システムから出力されたデータ、Excelファイルの会計帳簿、売上記録のコピーなどが該当します。
文書名が「売上記録」ではない場合でも構いませんが、対象期間の事業収入であることが明確に記されている必要があります。

申請者名義が載った通帳のコピー

振込先の口座情報を示す通帳のコピーまたは電子データを添付する必要があります。提出前に、以下の項目が全て含まれているかを確認してください。

  • 金融機関名
  • 支店コード
  • 支店名
  • 口座種類
  • 口座番号
  • 名義人

紙の通帳がない場合は、電子通帳の画面をキャプチャした画像ファイル(JPG、PNG)か、PDFファイルでダウンロードしたものを添付してください。

本人確認書類

身元確認のための書類として、以下のいずれかのコピーを提出する必要があります。住所、氏名、顔写真が確認できるものを添付してください。

  • 運転免許証(両面が必要で、返納済みの場合は運転経歴証明書も可)
  • 個人番号カード(表面のみで、個人番号通知カードは不可)
  • 写真付き住民基本台帳カード(表面のみ)
  • 在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(在留資格が特別永住者に限る)(両面が必要)

上記の書類がない場合は、以下の書類の組み合わせで代用可能です。

  • パスポートの顔写真ページと住民票の両方
  • 各種健康保険証と住民票の両方

2024年6月時点で受けられる給付金

2024年6月時点で受けられる給付金

現時点において支給される現金給付の内容を説明いたします。

  • 対象者は、住民基本台帳に記録されている者
  • 給付額は、1世帯当たり10万円
  • 申請は不要で、市区町村から送付される専用の口座に振り込まれる

世帯人数 給付額
1人 10万円
2人 10万円
3人 10万円
4人以上 10万円

上記の内容となっております。

給付金のための月次支援金

昨年4月、感染症拡大防止のための規制措置が講じられたことで経済的に苦しむ個人事業主やフリーランサーを支援するため、新たな「月次支援金」制度が設けられました。
この制度では、

  • 飲食店の休業や営業時間短縮、外出自粛などの影響を受けていること
  • 規制措置が実施された月の売上が、2019年または2020年の同月比で50%以上減少していること

一定の要件を満たせば、月ごとに最大10万円の給付を受けられます。

申請手順は従来の一時支援金制度と共通しており、一時支援金を受給した事業者は登録が不要となるなどの優遇措置があります。申請期限は対象月の翌月から2か月間となっています。
2021年9月時点では7月分、8月分、9月分が対象期間に該当します。

月次支援金について更に詳しく知りたい方は、専用サイトをご覧ください。

持続化給付金の確定申告方法

持続化給付金の確定申告方法

フリーランサー(個人事業主)が持続化給付金を受領した場合、所得課税の対象となります。確定申告時には申告漏れのないよう留意が必要です。
ただし、経費の金額が収入を上回れば課税対象所得は発生しません。
主たる収入源がフリーランス業務以外の場合、確定申告における所得区分が異なります。
所得区分の内訳は以下の通りです。

  • 雑収入が主の場合: 雑所得の総収入額に計上
  • 給与収入が主の場合: 一時所得の総収入金額に計上

まとめ

まとめ

ITフリーランス向けダイレクトスカウト「xhours」に関心がある方は、ぜひ登録をご検討ください。将来的にフリーランスを視野に入れている方にもおすすめです。

政府の第二次補正予算により、フリーランスの多くが持続化給付金の支給対象となったことは喜ばしい出来事です。前年度の収入が半減した月があれば、支給要件を満たすため、まだ申請していない方は対象かどうかを確認することをおすすめします。ただし、申請期限は2021年3月15日で終了しています。

この記事が皆様の助けとなれば幸いです。