エンジニアの転職理由とは?転職成功するためのコツを紹介!

エンジニアが新しい職場に移る際には、しっかりとした「転職の理由」を事前に検討しておくことが重要です。
転職理由を明確にしておけば、企業側に自身の熱意や思いを正確に伝えることができます。
これは転職の成功につながり、エンジニアとして新たなキャリアを切り拓くきっかけとなるでしょう。
しかし、転職理由の考え方や伝え方を誤ると、スムーズな転職が困難になる可能性もあります。
本記事では、エンジニアが転職する際に考えられる理由と、その伝え方のポイントを解説します。
エンジニアが転職する際のポイントも併せて確認しますので、これから転職を検討している方や将来的に転職を視野に入れている方は参考にしてみてください。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

エンジニアの転職市場を知ろう!

エンジニアの転職市場を知ろう!

エンジニアが新しい職場を探す際には、現在の転職市場の動向を把握することが肝心です。

要約すると、エンジニアの転職需要は上昇傾向にあります。IT業界全体の転職求人倍率は、dodaの調査データによれば、好ましい水準を維持しています。2021年の月別求人倍率は以下の通りでした。

1月 8.44倍
2月 9.07倍
3月 8.45倍
4月 8.81倍
5月 8.78倍
6月 8.31倍
7月 9.68倍
8月 9.93倍

昨年はコロナ対策が進み、2020年比で数値が上向いています。また、他職種と比べて「技術系(IT/通信)」の求人倍率が群を抜いて高いのが特徴的です。ITは全産業で不可欠な存在であり、技術革新が相次ぐ成長分野です。そのため、エンジニアの転職需要は根強く、今後も高水準が続くと考えられます。

エンジニアにとって転職は珍しいことではなくなっており、積極的な転職を後押ししています。「DX人材白書2021」のデータは以下の通りです。

  • (先端IT従事者・非先端IT従事者の転職状況)
  • 先端IT従事者の転職割合:2019年9.1%、2020年10.3%、2年転職なし80.6%
  • 非先端IT従事者の転職割合:2019年4.5%、2020年5.2%、2年転職なし90.2%
  • (転職に対する考え方)
  • 先端IT従事者と非先端IT従事者を比べると、「積極的に転職したい」が1割前後、「良い条件なら転職を考える」が4割前後、「やむを得ず転職する」が2~3割前後、「絶対に転職したくない」が1割強となっています。

分析の結果、IT従事者で転職に積極的な層は1~2割程度で、8~9割は消極的であることがわかりました。先端IT従事者とは先端技術領域、非先端IT従事者とはそれ以外の領域の従事者を指します。

一方で、転職理由を十分に説明できないと、採用担当者から好印象を持たれない恐れもあります。

エンジニアの転職理由とは

エンジニアの転職理由とは

技術者が職場を移る主な理由は、次の4つが代表的です。これらの要因を認識し、転職活動の参考にしてみてはいかがでしょうか。

  • 給与面での不満
  • 将来性や成長機会の欠如
  • 人間関係や職場環境への不適合
  • 仕事内容や責任範囲への違和感

仕事内容による不満

職務内容への不満がエンジニアの転職動機となることが多いようです。
希望する業務に携われず、キャリアアップの機会も得られないため、現職場での働き甲斐を失ってしまうケースがあります。
転職サイトの調査でも、「別の仕事がしたい」がIT技術者の転職理由で最多となっています。
仕事のモチベーションが低下すれば、生産性も下がってしまいます。
そうならないためにも、まずは上長や人事部門に意見を伝え、改善を求める必要があります。
しかし、それでも状況が変わらなければ、転職は正当な選択肢となるでしょう。
ただし、単に不満を抱えるだけでなく、自ら改善を試みた経緯があれば、面接の際に評価されやすくなります。
仕事内容が転職理由となる場合、事前に改善に向けた行動を起こしておくことが賢明です。

人間関係による不満

エンジニアの職場移転の理由には、人的関係による不満も多く挙げられています。
Tech総研が実施した「私たちはなぜ転職を選んだのか?」という調査でも、会社の人間関係を理由としているエンジニアは全体の4番目に多い25%を占めています。

エンジニアは多くの人々と連携しながら業務を遂行する職種であるため、人的関係が上手くいかない場合、ストレスが高まります。
オフィスなどの限られた空間が職場となるため、気に入らない同僚や上司がいても簡単に距離を置くことができず、つらい状況になります。

人間関係に不満がある場合、

  • 部署の異動がひとつの解決策となり得ます。
  • 相手とのコミュニケーション不足が考えられる場合には、積極的に交流を図ることで関係が改善される可能性もあります。

しかし、異動が可能な規模ではない会社や、既存の人間関係に改善の余地がない場合には、転職が最善の対処法となります。

転職理由として人間関係の不満を伝える際は、単に悪口や不平不満を述べるのではなく、コミュニケーションが上手くいかなかった原因や反省点に焦点を当てることが賢明です。
なぜ人間関係が上手くいかなかったのかを客観的に理解していることを示すことがポイントです。
「転職先では、その経験を活かして良好な人間関係を構築できるよう努力したい」という流れで説明すれば、採用担当者に好印象を与えやすくなるでしょう。

給与や福利厚生など待遇面による不満

エンジニアの転職動機には、報酬や福利厚生などの待遇面への不満も含まれます。
dodaの「転職理由ランキング2019<職種別>」においても、「給与に不満がある」がITエンジニアの転職理由で2位にランクインしています。
企業によっては、業務への貢献度が給与に反映されず、年収が上がらないケースもあります。
特にエンジニアは個人で長期間にわたり業務に従事することが多いため、自身の貢献度を高く感じやすい一方で、チームでのシステム開発も多いことから個人の実績が見えづらくなることもあります。
そのため、

  • 「こんなに頑張っているのに、給与が全く上がらない」といった不満を抱きやすくなります。

エンジニアの業務評価基準が明確でない場合、どの程度の成果が給与に影響するのか分からず、仕事へのモチベーションを維持しづらくなります。
自身の業務が評価されていないと感じれば、自己評価を下げてしまう要因にもなりかねません。
結婚、出産、育児、介護など、ライフスタイルの変化に伴い、会社の福利厚生が不十分であれば、これまでと同様の働き方が困難になる可能性があります。
育児休暇や介護休暇が自由に取れないと、それが不満となり転職を決意するケースもあるでしょう。
エンジニア側からすれば、継続的な交渉や大きな実績がない限り、報酬や福利厚生を短期間で大幅に変更することは難しいため、会社に改善の意思が見られなければ、待遇面を転職理由とすることも考えられます。

心の重荷

エンジニアが職場を移る理由の一つに、労働時間への不満があげられます。
転職情報サイト「doda」の「転職理由ランキング2020<職種別>」によると、ITエンジニアが転職を決める要因として

  • 「残業が多い/休日が少ない」が8位にランクインしています。

長時間労働が続けば、心身に過度の負荷がかかり、ストレスの原因となります。
休養の機会がなければ、ストレスを解消する時間も取れず、次第にストレスが蓄積されていく負のサイクルに陥ってしまいます。
企業の方針次第では、トラブル発生時に休日を返上して対応を求められるケースもあり、休日でも心が休まらない状況に置かれ、実際の労働時間以上の負担を強いられることもあるでしょう。
違法な労働時間や残業代の未払いなどの問題がある場合は、早急な転職が求められます。
過剰な労働時間は転職理由として十分に理解を得られやすく、転職先企業の共感も得やすいでしょう。

エンジニアが転職理由を伝える際のポイント

エンジニアが転職理由を伝える際のポイント

職場を移る際、エンジニアが前職を離れた理由を適切に説明することは肝心です。
転職の動機を上手に伝えることで、新しい雇用主から高く評価されるかもしれません。
そのため、転職理由を効果的に表現する方策を事前に確認しておくことをおすすめします。

転職理由はポジティブにしよう

新しい職場で自身の能力を最大限に発揮したいという思いから転職を決意しました。
前職では、サービス向上のための提案や自己研鑽に努めましたが、思うように活かせる機会に恵まれませんでした。
そこで、自分の力を存分に発揮できる環境を求めて転職を選択しました。

また、前職での経験から、円滑なコミュニケーションの重要性を学びました。
相手の立場に立って考え、気持ちを汲み取ることができるようになりました。
新天地でこの能力を活かし、周囲と良好な関係を築きながら業務に邁進したいと考えています。
転職理由には、自らの成長を促した経緯と、新たな挑戦への熱意を込めています。

  • サービス改善のため上司に提案を行ったり、自分で◯◯についての理解を深めるための学習を行ったりしました
  • 前職では自分の考えを伝えることばかり意識していたため、相手と上手く人間関係が作れませんでした
  • 周囲と円滑な関係性を作るためのコミュニケーションスキルを学びました
  • 新たに学んだコミュニケーションスキルを活かしたいと思い、転職を決意しました
転職理由 次に活かしたいこと
サービス改善への取り組み 自身の力を存分に発揮できる環境
コミュニケーション能力の向上 良好な人間関係を築く

希望分野をしっかりと伝えよう

新しい職場で活躍するためには、自身の強みや関心分野を明確に示すことが重要です。

  • 得意領域や熱意を持つ領域を伝えることで、採用後の配置ミスマッチを回避できます。
  • たとえ転職が実現しても、興味がなく苦手な業務を任される部署に配属されれば、仕事へのモチベーションが低下してしまいます。
  • 結果的に再度転職を検討せざるを得なくなる可能性があるため、面接時に希望分野を明確に伝えることが肝心です。

希望分野を伝える際は、その分野で自分ができることを一緒にアピールするのがコツです。

  • 「○○ができるので、その分野で働きたい」と伝えれば、採用担当者の理解が得られやすくなります。

ただし、一方的に意思を押し付けるのではなく、その分野を希望する理由も加えましょう。

エンジニアが転職する際のポイント

エンジニアが転職する際のポイント

技術者が新しい職場に移る際には、転職の動機と併せて次の点を確認しておくことが賢明です。

  • エンジニアの転職を円滑に進めるための秘訣なので、以下を手掛かりに転職の準備を着実に進めましょう。

仕事内容を理解できるまで確認しよう

技術者の転職においては、新しい職場での職務内容を十分に理解するまで確認することが重要です。
エンジニアと一口に言っても、その業務範囲は多岐にわたります。

  • 同じエンジニアの枠組みでも、フロントエンド開発を担当するのかバックエンド開発を担当するのかによって、任される役割は異なってきます。

転職先での職務内容を必ず確認し、前職との違いを把握しておくべきでしょう。

常に市場動向を確認しよう

転職を検討するエンジニアにとって、業界の動向を常に把握することが重要です。
IT分野には流行があり、需要に偏りが生じる可能性があります。
例えば、2021年のIT業界では、前年に引き続きクラウドやデジタル変革への移行を推進できる人材が高く評価されると予想されます。

  • IoTの普及を考えると、ビッグデータを活用できるデータサイエンティストの需要も高まると考えられます。

求められるスキルや知識を持っていれば、今後の転職活動に有利に働くでしょう。
業界の動向を確認することで、現在求められているものが見えてくるため、転職時にはこまめに確認を行うことをお勧めします。

知名度に振り回されないようにする

企業の知名度に惑わされることなく、転職先を選ぶ際には注意が必要です。
著名な会社であれば、様々な業務に携わり、スキルアップの機会が得られると考えがちですが、必ずしもそうとは限りません。
知名度ではなく、自身の希望を叶えられる職場環境を見極めることが肝心です。

エンジニアに特化した転職サイトや転職エージェントの活用

エンジニア向けの専門転職サービスを利用することで、転職の成功確率を高められます。

  • IT分野に特化した転職サイトでは、事前に適切な求人が選別されているため、求職活動の手間が省けます。
  • また、エンジニア専門の転職エージェントであれば、多数の求人の中から自分の希望に合った仕事を提案してくれます。
  • 転職理由の相談や面接日程の調整、年収交渉などのサポートも受けられるため、効率的に転職活動を進められるでしょう。

このようなメリットを最大限に活用するには、複数のエンジニア向け転職サービスをチェックし、登録を検討するのが賢明です。

まとめ

まとめ

エンジニアが転職する際、転職理由は重要な要素となります。転職理由の内容や伝え方次第で、転職が決まることもあるでしょう。
この機会に、自身の転職理由を見直してみるのはいかがでしょうか。
ITフリーランス向けダイレクトスカウト「xhours」に興味がある方は、ぜひ登録をご検討ください。
本記事が皆様のお役に立てば幸いです。