【2023年版】おすすめCSSフレームワークは?ランキング形式で紹介!

「CSSフレームワークを利用したいけど種類が多すぎてどれを利用すればいいか分からない」と、悩んでいる人はいるのではないでしょうか。

CSSフレームワークの需要が高まったことから、いろいろな種類が提供されるようになりました。

しかし選べる自由度が高まったため、「どれがいいの?」と悩んでしまうのも仕方がありません。

しかし適当に選んでしまうと、サイトの目的と合わず失敗します。

作りたいサイトを考え、構想が実現できるCSSフレームワークを選ばなければいけません。

今回の記事では、CSSフレームワークに関する下記の情報を解説します。

  • 2023年版CSSフレームワークランキング
  • CSSフレームワークを利用するメリット
  • CSSフレームワークを利用しないメリット

CSSフレームワーク選びを成功させるための必要な知識を解説していきます。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

CSSフレームワークとはどんなもの?

CSSフレームワークとはどんなもの?

CSSフレームワークとは、難しいスタイルシート言語を学ばなくてもCSSが利用できるソフトウェアのこと。

ある程度のコーディングを、既に済ませた状態で提供されます。

CSSは、Webサイトのデザイン装飾を担う言語です。

サイトの内容を記述するHTMLと組み合わせて使うことで、デザイン性の高いサイトが作成できます。

CSSの登場により、サイトを作成するときの装飾はファイル内で一括管理できるようになりました。

しかしCSSを使いこなすには、言語の学習が必要なので素人が簡単に利用できないためCSSフレームワークが誕生しました。

サイトの見栄えを良くしてくれるおしゃれな「ボタン」や「ナビゲーションメニュー」が、あらかじめコーディングされているので簡単に利用ができます。

Webデザイナーに依頼をせずとも、見栄えの良いパーツが用意されているので、クオリティの高いサイトが短時間でつくれるようになりました。

CSSフレームワークは、Webサイトのデザインをつくるための部品が集められています。

素人には敷居の高かったWebサイト作成を簡単にしてくれるソフトウェアです。

近年よく聞くCSS3とは?

近年よく聞くCSS3とは?

 

CSS3は、先ほど解説したCSS(Cascading Style Sheet)の最新バージョンです。

バージョンアップなので、CSS3という新しい言語が登場したわけではありません。

1996年に勧告(仕様の確定)されたCSSが、最新機能と改良を加えバージョンアップしてリリースされました。

ただしCSS3は、2023年現在においても一部勧告(標準的な技術として国際的に認められたこと)の状態です。

完全勧告されていませんが、主要と呼ばれているブラウザでは既に対応が済んでいます。

CSS3は画像加工やJavaScriptでしかできなかったことを、数行の記述で再現ができる便利な言語です。

【2023年版】おすすめCSSフレームワークランキングトップ10

【2022年版】おすすめCSSフレームワークランキングトップ10

【2023年版】おすすめCSSフレームワークランキングトップ10は下記のとおりです。

第1位:Bootstrap

第2位:Bulma

第3位:UIkit

第4位:Tailwind CSS

第5位:Foundation

第6位:Pure.css

第7位:Materialize

第8位:Ant Design

第9位:Base

第10位:Tachyons

フレームワークは開発者によって特徴が異なります

1位に上げているフレームワークが必ずしも良いというわけではなく、特徴を踏まえた上で利用を検討しましょう。

紹介する1位~10位の間で自分にあったフレームワークを見つけることが大切です。

第1位:Bootstrap

Bootstrap(ブートストラップ)は、Twitter社が開発をした知名度の高いCSSフレームワークです。

デザインに自信がない人でも、簡単に見栄えの良いサイトが制作できます。

Bootstrapの特徴は次のとおりです。

  • レスポンシブルデザイン(デバイス画面サイズに応じ表示を最適化するデザイン)に対応
  • 充実のテンプレート数
  • 知識に自信がなくても利用が可能

Bootstrapは最低限の知識で見栄えの良いサイトが作れるCSSフレームワークです。

モバイルファーストを意識したサイトを作成できます。

第2位:Bulma

Bulma(ブルマ)は、無料のオープンソースフレームワークです。

カスタマイズが不要なので、CSSの知識がなくても利用ができます。

Bulmaの特徴は次のとおりです。

  • レスポンシブルデザインに対応
  • CSSのみの構成なので早い
  • デザイン性の高いサイトが少ない記述量で作成できる

Bulmaは軽量なCSSフレームワークなので学習コストが抑えられます。

コストが抑えられるにもかかわらず、機能については1位のBootstrapに引けを取りません。

第3位:UIkit

UIkit(ユーアイキット)は、フロントエンド向けのCSSフレームワークです。

多くのCSSフレームワークの中で、最も洗練されたデザインを有しています。

UIkitの特徴は次のとおりです。

  • 美しいユーザーインターフェース(利用者とサイトにおけるすべての接点)
  • 洗練されたデザインを用意
  • Sass(レイアウトなどの指定に利用されるスタイルシート言語)に対応しているので変更が容易にできる

UIkitのデザイン制は、「余白へのこだわり」により評価を上げています。

デザインで最も難しいといわれる余白の見事さが、UIkitの人気を上げる要因のひとつです。

第4位:Tailwind CSS

Tailwind CSS(テイルウィンドシーエスエス)は、無料で利用できるCSSフレームワークです。

自由度の高い軽量なフレームワークにより、利用者独自のデザインが組み立てやすくなっています。

Tailwind CSSの特徴は次のとおりです。

  • ユーティリティファースト(提供されるクラスのみを利用)のアプローチが可能
  • Purge CSSを利用することでコードの記述量を削減
  • スコープが担保されるのでスタイル変更が安全

Tailwind CSSは、柔軟なカスタマイズが魅力です。

コードを最適化してくれるので、メンテナンススピードも向上します。

第5位:Foundation

Foundation(ファウンデイション)は、レスポンシブルデザインに対応したCSSフレームワークです。

アプリやHTMLメールの作成にも利用されています。

Foundationの特徴は次のとおりです。

  • カスタマイズ性が高い
  • 機能性が豊富
  • クリーンなマークアップを実現

Foundationは、大規模プロジェクトにも対応できるCSSフレームワークです。

ある程度フレームワークの扱いに慣れている人や、CSS言語の知識がある人におすすめします。

第6位:Pure.css

Pure.css(ピュアードット)は、Yahoo!が開発をしたCSSフレームワークです。

機能がシンプルなので初めての場合でも、わりと簡単に利用ができます。

Pure.cssの特徴は次のとおりです。

  • 軽量なファイルサイズを実現
  • 表示スピードが早いモバイルファースト
  • レスポンシブルデザインに対応

Pure.cssは導入が簡単にできます。

最小限のフレームワークなので、サイトデザインに独自の色を出したい人におすすめです。

第7位:Materialize

Materialize(マテライズ)は、Googleが提唱するマテリアルデザインに基づくサイトが作成できるCSSフレームワークです。

CSSの知識が薄い人でも簡単に始められます。

Materializeの特徴は次のとおりです。

  • アニメーションなど動きのあるサイト制作が可能
  • ドキュメントやコード例を用意
  • わかりやすい仕様なので学習コストを抑えられる

Materializeを利用すれば、時短で動きのあるサイトが作成できます。

操作方法はBootstrapに近いので、経験がある人はMaterializeにも挑戦をしてみましょう。

第8位:Ant Design

Ant Design(アンツデザイン)は、中国のAlibabaが開発したフレームワークです。

知名度の高い中国企業の多くが活用をしています。

Ant Designの特徴は次のとおりです。

  • シンプルなデザインなのでアレンジがしやすい
  • かわいいアイコンを多数用意
  • 商用利用も可能

オープンソースのプログラミング言語であるTypeScriptも用意されています。

大規模プロジェクトにも採用できるフレームワークです。

第9位:Base

Base(ベース)は、モバイルファーストで構築されたモジュール式CSSフレームワークです。

無料で多数のテーマテンプレートが利用できます。

Baseの特徴は次のとおりです。

  • 最小限のコードなので軽量
  • すべてのブラウザで動作が可能
  • ParcelJSによるワークフローの自動化

Baseの公式サイトではテンプレートが増え続けています。

アニメーションも用意されているので、気になる人は試してみましょう。

第10位:Tachyons

Tachyons(タキオン)は、ユーティリティファーストのCSSフレームワークです。

モバイルを優先して設計がされています。

Tachyonsの特徴は次のとおりです。

  • 軽量なファイルサイズを実現
  • 簡単にできるカスタマイズ
  • コンポーネントが豊富

Tachyonsを使いこなすには、CSSの理解が必要です。

基本的な使い方さえ覚えれば、CSSの記述量が抑えられた軽量なサイトが作成できます。

CSSフレームワークを利用するメリット

CSSフレームワークを利用するメリット

CSSフレームワークを利用すれば次の2つのメリットが得られます。

  1. 制作・実装のスピードが上がる
  2. 改善・変更が容易になる

以下で詳しく解説します。

制作・実装のスピードが上がる

CSSフレームワークを利用すれば、Webサイト制作のスピードが格段に上がります。

CSSフレームワークは、サイトの見栄えを良くするパーツが用意されているソフトウェアです。

CSSフレームワークを利用せずWebサイトの制作をする場合は、デザイナーのデザイン構想からスタートします。

次に、デザインカンプ(デザインの完成見本)を受け取ったコーダーがコーディングをしていく流れです。

CSSフレームワークには、既にいくつかのデザインが用意されています。

用意されたパーツの中から組み合わせて作り上げるので、細かいデザインカンプは必要ありません。

いくつかの作業工程を排除するので、作成スピードが上がるのは当然です。

その上、出来上がったWebサイトの質も落ちません。

先ほど紹介したとおり、人気のCSSフレームワークはデザイン性の高いものばかりです。

CSSフレームワークを利用すれば、質を維持したまま制作・実装のスピードを上げてくれます。

改善・変更が容易になる

CSSフレームワークを利用すると、変更が必要になった場合も簡単に行える改善・変更が容易になるのもメリットです。

先ほども説明をしたとおり、CSSフレームワークはすでにパーツのコーディングが出来上がっています。

完成したサイトを見て「なんとなく違うな」といったパーツがあれば、コードを記述しなおす必要はなく、差し替えるだけでOKです。

また、改善を求められる機会も減り、既に完成されたパーツなので、記述ミスが起こりません

CSSの記述は、作成する個人の癖が表れ、そのため複数人で行うと「記述が解読できない」といったドツボにハマることもあります。

しかしCSSフレームワークを利用すれば統一されたコードが利用できます。

改善や変更が容易になるのは、作業効率を向上させるメリットでしょう。

CSSフレームワークを使わないメリット

CSSフレームワークを使わないメリット

CSSフレームワークを使わなければ次の2つのメリットが得られます。

  1. 技術力の向上につながる
  2. 型にはまらない自由度の高いデザインが実装できる

詳しく解説します。

技術力の向上につながる

CSSフレームワークを利用せずサイトのデザインを行う場合は、自分で記述を行わなければいけません。

調べながらコーディングを続けるので、実装力が身に付きます。

記述をしたのに思い通りのデザインにならないときは、エラーを探さなければいけず、自分で間違いを探し正しく書き直す作業が、技術の向上につながります。

また、コーディングを始めると「なぜこの記述になるのだろう」と、興味をもち始める人もいることでしょう。

興味を持ち始めると、調べながらコーディングを行います。

知らなかったことを知る機会が増えるのは、CSSフレームワークを利用しないメリットです。

型にはまらない自由度の高いデザインが実装できる

CSSフレームワークを利用しなければ、制限なく自由に実装ができます。

CSSフレームワークは、決められたパーツの中から選んでサイトを完成させるのが一般的です。

デザイン幅は、利用するCSSフレームワークに委ねられ、自由なデザインが、制限されるのです。

ゼロからスタートさせるのと決められた範囲で行う作業、自由度の高さは一目瞭然ではないでしょうか。

CSSフレームワークを利用しなければ、型にはまることなく自由なデザインを実装できます。

まとめ

まとめ

今回は「2023年版おすすめCSSフレームワークランキング」を中心にまとめました。

CSSフレームワークは、機能やデザイン性が異なるさまざまな種類が提供されています。

特徴を踏まえ、作成したいサイトに合ったCSSフレームワークを利用することが大切です。

今回紹介をした2023年版おすすめCSSフレームワークランキングを参考にして、完成までのスピードアップをさせながら、質の高いWebサイト作りに挑戦してみてください。