ITアーキテクトに役立つ資格とは?取得するメリットについても解説!

「ITアーキテクトの資格を取得してみたい」

「これからITアーキテクトの資格を持っているメリットはあるの?」

上記のようなお悩みを持っているあなたに、今回はITアーキテクトに役立つ資格、取得するメリットについて解説していきます。

今後、ITアーキテクトとして活躍していきたい方も参考にしていただければと思います。

ぜひ、ITアーキテクトに役立つ資格について理解したうえで、今後を目指していくかどうかを決定しましょう。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

そもそもシステムアーキテクトとは

本と眼鏡そもそもシステムアーキテクトとはどのような職種なのでしょうか?

下記の項目に分けて解説していきます。

システムアーキテクトの仕事内容

まずは、システムアーキテクトの仕事内容について見ていきましょう。

システムアーキテクトは、開発の初期段階から関わり、開発中は現場監督としてメンバーを見守ったり、サポートを行い、非常に役割の多いポジションです。

システムアーキテクトが関わるのは、エンジニア以外にも要望を提示してくれるユーザーなどステークホルダーが多くコミュニケーションスキルが求められるでしょう。

実際の仕事内容としては、下記があげられます。

・システムの基本設計

・システムの開発側とクライアント側の中立的な立場での調整

・インフラの構成でトラブルが起きた際の解決

・開発チーム内での情報共有と細やかなコミュニケーション

・開発のサポート

システムエンジニアとシステムアーキテクトの違い

続いて、システムエンジニアとシステムアーキテクトの違いについて解説していきます。

まず、前提としてシステムエンジニアはシステムアーキテクトの策定した基本設計をベースに機能を設計していくということを理解する必要があります。

つまり、システムアーキテクトの方がシステムエンジニアよりも上流の工程を担当するということです。

システムアーキテクトは、クライアントやコンサルタント(ITストラテジスト)が希望するビジネスモデルを実現するためには、どのようにシステムを構築していくかを設計していきます。

よって、全体を見てシステムの設計能力を考えなければならないのです。

そして、システムエンジニアへ基本設計やルールを提示するため、少しでもミスや矛盾があると、システムエンジニアの業務に混乱が生じ、余計な工数がかかってしまいます。

だからこそ、システムアーキテクトには、慎重かつ正確にシステムの基本設計を行うことが求められるでしょう。

ITが発達し、さまざまな技術が普及したことで、システム構築が複雑になりました。

そのような中で、クライアントの要望を実現させるためにさまざまな技術を駆使し、システムの品質、既存システムとの相性なども考え、全体最適といったバランス感覚を取ることがシステムアーキテクトに求められている仕事だと言えます。

システムアーキテクトに必要なスキル

それでは、システムアーキテクトに必要なスキルにはどのようなものがあるのでしょうか?

下記の項目に分けて見ていきましょう。

プログラミングスキル

まずは、プログラミングスキルです。

そもそもシステムエンジニアへ仕事を渡す業務を担っているため、システムアーキテクトにプログラミングスキルは必要不可欠だと言えます。

しかし、実際に業務でプログラミングを使用することは少ないでしょう。

実務でのプログラミングはシステムエンジニアへ任せて、いざというときのトラブル対応や設計の際にプログラミングを使用すると把握しておくとよいです。

システムの設計スキル

システムアーキテクトに必要なスキルとして、最も重要なスキルがシステムの設計スキルです。

なぜなら、クライアントやコンサルタントからの希望をヒアリングし、どのような機能を搭載したら理想通りの成果物を実現させることができるかを考え、設計しなければならないからです。

また、システムアーキテクトが決定した基本設計をシステムエンジニアへ依頼するため、より現実的かつミス・矛盾がない高いクオリティの設計スキルが求められます。

コミュニケーションスキル

続いて、コミュニケーションスキルです。

システムの開発側とクライアント側の仲介役として懸け橋になるわけですから、双方の意見をうまくつたえていかなければなりません。

チーム内の伝える内容とクライアント側に伝える内容は若干違ってしまうこともあるでしょう。

クライアント側の要望を実現することを優先することが第一ですが、チーム内のシステムエンジニアが機能を実装できないと主張している場合は、クライアントにお断りをすることも大切です。

嫌われることを恐れず、事実ベースできちんと可否を伝えることが求められます。

システム全般の知識や業界知識

続いて、システム全般の知識や業界知識も大切です。

なぜなら、システムを設計する上でOSやサーバ、ネットワークといった基本的なシステム知識は必要不可欠だからです。

また、トラブルが発生した際に的確に対応をするためにシステムに関する知識は持っていないといけません。

さらに、業務フローや業界では当たり前の風習なども抑えておかないとクライアントとのやりとりやチーム内でのコミュニケーションがうまくいかないでしょう。

クライアントや業界、実際の開発現場の3つの視点をきちんと持って、全方向に最適な判断を下すために業界知識を持っていることは大前提なのです。

マネジメントスキル

続いて、マネジメントスキルもシステムアーキテクトに必要なスキルです。

システムを設計して終わりではなく、実際にプロジェクトを進めていかなければなりません。

よって、メンバーをまとめたり、クライアントの要望の変更などに対応しながら、適切に納期まで成果物を完成させるというマネジメントスキルは必要不可欠です。

ITアーキテクトに役立つおすすめの資格

勉強した痕跡

それでは、ITアーキテクトにおすすめの資格はどのようになっているのでしょうか?

下記の項目に分けて見ていきましょう。

システムアーキテクト試験

まずは、システムアーキテクト試験です。

システムアーキテクト試験は、情報処理推進機構が開催している情報技術者試験のうちの1つとなっており、国家資格でもあります。

さらに、情報技術者試験の区分の中で最も難しいとされるレベル4のため、資格を取得すると周りの評価が上がること間違いなしです。

対象の方は、「情報システムの要件を定義し、アーキテクチャを設計、開発を主導するもの」と定められています。

受験の日程は春期に年1回しかないため、受験する際は申し込みに間に合わせたり、スケジュール調整したりすることを忘れないように注意しましょう。

試験の難易度は比較的高く設定されています。

記述式や論文の試験もあるため、基本的な情報のインプットだけでは対応できないかもしれません。

IPAが算出している統計情報によると、平均合格率は13.9%となっており、非常に低いことがわかります。

そもそもシステムアーキテクト試験の受験者たちは、応用情報技術者試験をクリアしてきています。

つまり、ある程度知識を持っているレベルの方が受験して、合格率13.9%という難易度の高さが明確になっていると言えるでしょう。

出題形式が特殊なことが難易度を高くしている原因です。

午後問題の出題形式は、筆記形式+論文試験での出題となっています。

なんと論文試験では、設問が3問出され、合計2,200文字以上の回答を2時間以内に行わなければならないのです。

よって、事前に論文試験の対策をして傾向を分析し、自身のアウトプットの力をつけておく必要があると言えます。

プロジェクトマネージャ試験

続いては、プロジェクトマネージャ試験です。

プロジェクトマネージャ試験も国家資格で、論文試験もあります。

応用情報技術者試験を突破した方がプロジェクトマネージャ試験を受験する権利を得られます。

応用情報技術者試験を取得した2年以内であれば、午前I試験をスキップして受験できるため、早めに受験することがおすすめです。

平均合格率は、IPAの統計情報によると13.4%と非常に低いことがわかります。

プロジェクトマネージャ試験という名称の通り、プロジェクトマネージャーとして必要なスキル・知識があるかどうかを問われます。

たとえば、計画の立案やプロジェクトの運営や管理、成果物の品質をどのように担保するか、予算や納期についてもオーバーしないようにするスキルが求められるでしょう。

ITシステムのアーキテクチャを策定した後に、プロジェクトマネージャーとしてどのようにプロジェクトを進めていくかは非常に大切です。

ぜひ、ITアーキテクトを目指す過程で、プロジェクトマネージャーの役割についても理解し今後の働き方の強みを増やしていきましょう。

ITストラテジスト試験

続いては、ITストラテジスト試験です。

ITストラテジスト試験も、情報処理推進機構が開催している情報技術者試験のうちの1つとなっており、国家資格でもあります。

平均合格率は、IPAの統計情報によると14.5%と難しい試験だと言えます。

ITシステムを構築する前段階である、ビジネス戦力に関する問題に重点をおいて出題される傾向です。

ITストラテジストはITアーキテクトではないですが、あなたが実際にITアーキテクトになった際にITストラテジストの方の業務や気持ちを理解することにつながります。

そして、業務のコミュニケーションをスムーズに進めることが可能になるでしょう。

よって、ITストラテジスト試験を受験して仕事の視野を広げることが大切です。

出典元:

統計情報|IPA 情報処理推進機構

ITアーキテクトの資格を取得するメリット

PCで勉強する女性

それでは、ITアーキテクトの資格を取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

下記の項目に分けて解説していきます。

スキルや知識が身に付く

まず、第一に資格取得のための勉強に精を出すことで、ITアーキテクトに関する知識やスキルが身に付くというメリットがあげられます。

資格取得の勉強をせずに、まっさらな状態でITアーキテクトの現場に配属されるよりも、前提知識があったほうが有利なことは間違いないです。

実際に実務をしたわけではないとしても、知識があればステークホルダーとの会話を理解することもできるでしょう。

つまり、資格取得の勉強によって基礎知識を身に付けたほうが、現場に配属されてからの内容も理解できるし、応用にも対応できる可能性が高まるのです。

資格取得の勉強は大変かもしれませんが、後々の知識やスキルが付いた自分を想像するとメリットのほうが大きいはずです。

客観的な証明になる

続いては、資格を取得することで客観的な証明になるというメリットです。

もし、実務経験があれば輝かしい実績を職務経歴書や履歴書、ポートフォリオに記載することができるかもしれません。

しかし、実務経験がない場合、ITアーキテクトを目指す際の面接の場において、実際に客観的に証明できるものとして資格があれば非常に有効です。

実際に働いてからも、資格を取得していることで周りから「○○さんは資格を持っているから△の知識は持っている」と認めてもらえやすいと言えます。

市場価値が高まり、転職に有利

続いては、市場価値が高まることで、転職に有利になるというメリットです。

資格を取得することで、周りから評価され、重要な仕事を任される機会が増えるでしょう。

また、担当業務が増えることで、上流の工程にも関わることができ、付加価値の高い人材として活躍できます。

さらに、取得が難しい国家資格であることや開発・ビジネス・マネジメントといった多領域の理解をアピールできるため、転職に有利に働くでしょう。

また、プロジェクトにアサインする際も任命されやすくなったり、単価に資格の手当分を上乗せしてもらえることもあります。

まとめ

コーヒーを飲む女性

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はITアーキテクトに役立つ資格、取得するメリットについて解説してきました。

クライアントの要望を聞いて、システムを設計するという重要なポジションであり、コミュニケーションスキルや設計スキルなど多くの役割を求められるのがITアーキテクトです。

だからこそ、資格を取得し、自らの市場価値を高め、今後のキャリアにつなげていきましょう。

今回の記事があなたの背中を押すことになれば嬉しいです。

ぜひ、資格という客観的にわかりやすい指標を武器にして活躍していってください。