社内SEの将来性: 成長と可能性を追求する

近年、社内SEの需要が高まっているという話を耳にしたことはありますか?

かつては委託や常駐といった形態で、システムの開発や運用を外部に依頼することが多かったのですが、企業のIT化・電子化が進むにつれ、企業内部の実情をしっかり理解した上で、開発を担う人材を、社内で確保する必要性が高まっているようです。

本記事を読むことで、社内SEの求められる役割を理解し、社内SE個人の将来性や、これからの企業の成長には、社内SEが不可欠になっていくということが理解出来ると思います。

週10時間の副業案件を
会員登録した方限定で配信中!

社内SEとは何か?

クラウドエンジニアの平均年収は約600万円と高い

まずはじめに、社内SEとは何か、今までのSEとは何が違うのかについて解説していきます。

社内SEの定義

社内SEは、企業内の情報システムを開発し、運用や改善を行います必要なのは技術だけではありません。所属する企業のビジネスプロセスまで理解し、時には最新技術の導入を検討・選択したりといったことが求められます。

また、社内ニーズに応えるためのツールの開発や、システムの変更・バージョンアップ。
時には他サービスとの連携等など、社内の作業環境がより良くなるためのことであれば、システムで解決できる全ての事が、社内SEの貢献対象であると言えます。

SEと社内SEの違い

次にSEと社内SEの違いについて説明します。

SEというのは、
一般的に顧客”の要件をヒヤリングし、システムの要件定義を行います。
その要件定義を元に、コンピュータシステムの設計・開発・運用を行います。

一方、社内SEは、
一般的なSEの仕事範囲に留まらず、自社のニーズに応じて様々な役割が求められます。
時には社内システムのヘルプデスク的役割であったり、セキュリティ対策、インフラの管理まで仕事内容は多岐に渡ります。

社内SEとして働くメリットとして、社内システムの開発に関わるということから、納期の融通が利きやすいという点が挙げられます。

また、直接ニーズを聞いて実装したり、実装後にFBを得る機会があることで、自分の仕事の成果が見えやすいといった声や、感謝の言葉を得られたりする事で、やりがいを感じるという声もよく聞かれます。

また、社内のシステムに深く関わることで、スキルの向上であったり、様々な業務を体験することが出来るといった事もあるでしょう。

社内SEの将来性

次に社内SEの将来性といった部分について、どのような人材が求められるかという視点を元に解説していきます。

デジタルトランスフォーメーション(DX)と社内SE

デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには、デジタル技術を積極的に活用できる人材が必要になってきます。

デジタルトランスフォーメーション(※以降DXとする)とは、
デジタル技術を活用して、企業のビジネスモデルや経営戦略に変革をもたらし、競合との競争優位性を確率することを意味します。

企業の中枢となる情報を扱うことになるため、情報や技術が流出することを防止するという観点からも、社内SEが中心となって、DX推進を進めていく必要性が明らかでしょう。

大規模な社内システムを保有している大手企業であれば、そのシステムの管理や開発を行うための社内SEの確保が必要になるため、中小企業で社内SEとして働くより、年収が2〜300万円以上高くなるという傾向があります。

未来の社内SEの役割

社内SEの役割は、企業の実情に合わせて変化していく、という特徴があることから、求められる技術や知識も多様化していくことでしょう。

新しい技術の導入といったところから、ビジネスプロセスまで踏み込んで、システム最適化の提案・開発であったり、近年個人情報の漏洩が頻発していることを受け、プライバシーポリシーの厳格化が求められ、世界でもプライバシー規制が強化される動きが出ています。

日本の企業もその影響を避けられず、プライバシーポリシーの厳格化が進められています。

企業にとっては大きな負担となりますが、今後必要不可欠となる個人情報の保護を強化する必要が出てくるでしょう。

社内SEとして、プライバシー情報の扱い方についての学習や啓蒙、セキュリティリスクの管理、といったインフラ部分にも積極的に関わる必要性が出てくることもあります。

全てを一人で抱える必要はありませんが、最低限エキスパートへの指示や連携が出来る、といったコミュニケーションスキルが重要な場面も増えてくるでしょう。

社内SEの役割と重要性

次に、企業のIT化に伴う課題と、それを解決するための社内SEの役割と重要性について、細かく解説していきます。

企業におけるITの重要性

ITとは、情報技術(InformationTechnology)の略です。
コンピューターやインターネット通信、ソフトウェアなどの技術を総称してITと呼ばれています。現代社会では、企業の運営にITは欠かせない要素であり、非常に重要な役割を果たしています。

ITを活用することで、企業は業務の効率化やコスト削減、顧客満足度の向上や新規事業の参入障壁を低くするなどの多くのメリットがあります。

企業は、ITを活用することで、競合との競争力を高め、成長を促進する効果を得ることが出来るでしょう。

とはいえ、IT知識に疎い社員であったり、今までスマホしか触れたことのないような社員が入社してくる、といったこともあるため、いくら素晴らしい最新の技術を導入しても、そういった社員のためのマニュアル整備であったり、環境の準備といった部分に関しても、しっかりとサポートや教育を行わなければ、IT化に成功したとは言えません。

システムを作って終わりというのではなく、現状に即したシステムになっているか、意図した通りに使われているかという部分まで、現場の声を確認しながらIT技術を取り入れていくことが重要になってきます。

その架け橋として、社内SEの活躍が期待されている企業はこれからも増えていきそうです。

社内SEの役割と責任

社内SEは、自社が目まぐるしく変化する市場環境に適応できるように、新しい技術を取り入れながら、システムをより良いものに最適化し続ける役目を課せられています。

どの会社も優秀な社内SEを確保し、ビジネスの改善サイクルを早めることを重視しているので、そういった他社の動きも注視しつつ、自社の競争優位性を保つという重大な責任も負っています。

そういった責任をプレッシャーに感じてしまう人にとっては、大変な職種とも言えますが、任される範囲が増えることで、やりがいを感じる場面も多くなってきます。

次に、社内SEの役割について考えながら、それに応えていくことで将来性を高められるスキルについて見ていきたいと思います。

社内SEの将来性を高められるスキル

社内SEの将来性を高めるためのスキルとはどういったものが必要になるのでしょうか。

具体的な事例と共に解説していきます。

プログラミングスキル

社内SEが求められるスキルとして、当然のことながらプログラミングスキルは必要不可欠なものとなります。

特に社内SEとして、需要のあるプログラミング言語を深く理解し、経験を積むことで、将来性を高めることが可能です。

また、社内SEとしての立場上、チーム内の技術力向上のため、勉強会であったり学習のサポートを定期的に行っていくための仕組みづくりも求められることがあるでしょう。

また、求められる役割が幅広いという特徴から、フロントエンド・サーバーエンド・データベースとなるべく広い範囲を網羅する必要もあるので、これらの声に応えていくうちに、社内SEとしての市場価値が高まっていくことは必定です。

プロジェクトマネジメントスキル

社内SEは、プロジェクトの設計だけでなく、進行管理やチームメンバーの力量に合わせた役割配分、開発内容に合わせた人員調整など、プロジェクトを円滑に進めるためには様々なスキルが求められます。

問題が起きた際には、問題解決するための能力を発揮したり、社内外の関係者とのコミュニケーションを適切なタイミングで密にとり、必要に応じて協力要請を行ったりと優れたコミュニケーション能力も求められます。

企業によっては、そこに予算管理といったものまで入ってくるでしょう。

また、リスクを予測し、回避・軽減する検討であったり、プロジェクトチームのリーダーとしてチームメンバーを引っ張っていくリーダーシップが必要になってくる場面もあります。

セキュリティ知識

企業のITシステムを導入することで様々な恩恵を受けることができますが、同時にサイバー攻撃や情報流出から身を守るためのセキュリティ知識が求められます。

サイバー攻撃とは、コンピューターやネットワークを使って、不正アクセスや情報を盗んだりする攻撃を行う事です。サイバー攻撃は、内容によっては企業の評判や経営に大きな悪影響を与える可能性がある重大なリスクです。

これらのようなリスクを回避すべく、社内SEは、セキュリティの基本概念から、セキュリティソフトの導入などのセキュリティ対策の導入や運用、ポリシーの策定まで幅広く活躍することで、さらなる価値を高めることが可能です。

また、社員に対してもセキュリティ教育を行い、セキュリティに十分に配慮した適切な対応が出来るよう、セキュリティ意識を高めることに尽力することも、重要な仕事となってくるでしょう。

クラウド技術の理解

クラウド技術を採用することは、現代のビジネス環境において、もはや必須となりつつあります。クラウドは、ソフトウェアの購入や、アップグレードにかかるコスト削減。クラウドベンダーは、ハードウェアとソフトウェアの購入やアップデート、データセンターの設置と保守を代替してくれます。

また、クラウドは企業のニーズに合わせたスケールアップやスケールダウンを柔軟に行えるため、企業は必要に応じてリソースの追加や削除が可能です。

しかし、技術の導入や運用において、社内SEの力が必須であることには変わりありません。AWS、Google Cloud、Azureなど、主要なプラットフォームに関する知識をキャッチして、常にアップデートすることで、社内での評価も高まることでしょう。

まとめ

ここまで見て、社内SEは何でも出来るスーパーマンのような人物に見えてきたのではないでしょうか。

将来性といった部分では、求人では引く手あまたなことは容易に想像できますが、その一方で「大変そう」「私には無理だ」という感想を持った方もいたのではないでしょうか。

一人の人間が学習し、習得できる技術には限りがあるため、上に挙げたような知識やスキルを全て網羅することは困難で、それらを全て出来なければ、社内SEにはなれないということではありません。

限りある時間の中で、社内SEが身につけるべきスキルは何か、また、スキルで補えない部分があった時はどうするか、といった疑問に対しては、各々の社内SEが考え続けるべき課題であると考えますが、今後AI技術が発展し、ある程度は自動化・効率化が進んでいく分野もあることでしょう。

それらの技術を積極的に活用したり、クラウド技術を採用することで効率化を進め、自らのスキルアップに固執することなく、自社の成長といった部分にフォーカスし、貢献することを意識することで、必然的に社内SEとしての地位や能力も向上していくものと考えます。